- 磯部 茂
- 有限会社ペア・ファクトリー 代表取締役
- 神奈川県
- コピーライター
-
046-242-8248
対象:文章制作・編集
- すずき かずたか
- (絵本作家・絵本作成出版代行者)
その、気になる文庫本は、ビレバンの棚で寝ていた。
買い主を探す気もないように見えた。
タイトルは「編集者の時代」。マガジンハウス編となっている。
サブタイトルは、―雑誌づくりはスポーツだ―
良いタイトルだなと思い、私が強引に起こし、レジへ。
アマゾンでも見落としていたような本が、
街の本屋でみつかったときは嬉しい。
本屋にないものがアマゾンでみつかることもあるが、
これはそれほどの感激はない。
あったな、というだけ。
私たちは、買うスタイルを使い分けている。
売り手さんは上手く共存してください―
これが本屋さんに対する私の理想だ。
で、この本のまえがきを読むと、
「ポパイ」という雑誌が1976年に創刊されたことが分かる。
計算すると、私はまだ学生だった。
ポパイは、よくカタログ雑誌と評された。
アメリカの西海岸やハワイのライフスタイルを手本に、
そこで活躍しているモノを通して、これらを日本に紹介する、
当時としてはある意味画期的な雑誌だった。
この頃、私のまわりは皆、
ポパイファッションになっていた。
もっと遡ると、
お兄さんやお姉さん方はすでに平凡パンチの影響を受け、
アイビールックで街を闊歩していた時期があった。
あれもこれも、上記の本の編集者たちが仕掛けたものだ。
社名を平凡出版からマガジンハウスと変えてからも、
そのパワーは持続していた。
世の中のファッションやライフスタイルを変えるほどの影響力を、
彼らはもっていた訳だ。
なかでも、注目される編集者が木滑良久という人。
かなりの有名人で、
一時はテレビにも頻繁に出ていた。
彼が、これらの企画の元をつくった人と言われている。
彼の素材モチーフは、アメリカにあった。
現代に置き換えると、
私たちの知らないアフリカのオシャレなファッションや雑貨、
ライフスタイルなどをいち早く日本に紹介する、
ファウンダーというところか?
後年、私も雑誌編集者となったが、
この本に書かれているように、世の中の風向きを変える、
という華々しい経験は皆無。
マイナー誌だったので、だいたいが後追い状態。
これらの雑誌類とは編集方針が違うといえば聞こえは良いが、
金がない、人が足りない…いや、企画力と情報収集力、
更に編集力がなかったと言ったほうが正確だろう。
「編集者の時代」は、
ポパイの或る時期の編集後記を書き連ねただけのものだ。
しかし、年代と記事の中身を読みあわせると、
不思議なほど、その時代の空気が再現されている。
サーフィン、スケボー、ウォークマンスタイル、ラコステのボロ、
スタジャン…。これらの流行に加速をつけたのもポパイだ。
それは羨ましくもあり、読み進める程に、
ひとつの時代を築いた自負が感じられる。
(このグループが後に女性誌「オリーブ」を創刊する)
1977年8月10日の編集後記は、
ジョギングについて書かれている。
まず、ニューヨークのセントラルパークや、
ロスのサンタモニカのジョギング風景が紹介され、
それは都市のライフスタイルとしてカッコイイんじゃないか、と。
そして、海の向こうの彼らは、
生活のなかに自然にスポーツを採り入れているよと…
何気に日本の空気を変えようとしている。
翌月はこうだ。
「ポパイは理屈が大嫌い」
70年安保を経て、日本には、依然アカデミックの風が闊歩していた。
この時代の主役雑誌は、言わずと知れた朝日ジャーナル。
とにかく、政治を語れない奴は生きている資格なし、
のような時代もあった。
しかし、これに対するアンチテーゼが、
平凡出版の「平凡パンチ」であり、
その軽さを継いだのがポパイのような気がする。
新しい時代の訪れだった。
ポパイの他、ブルータス、オリーブ、
本の雑誌、広告批評、NAVI、ミスターバイク、ビーパル等、
創刊ラッシュが起きる。
景気は更に上向き、
雑誌編集者もエンターティナーとなってゆく。
前述した木滑良久がテレビに出ていたのも、
こうした背景からだろう。
他、嵐山光三郎さんや、先に紹介した「本の雑誌」の
椎名誠さんらが加わる。
「編集者の時代」のあとがきは、
後藤健夫さんというポパイの創刊メンバーの方が書かれている。
それによると、
木滑良久さんの口癖は「男は少年の心を忘れてはいけない」
だったそうである。
更に、海の向こうの「エスクァイア」の創刊編集長であった、
アーノルド・ギングリッチの言葉として、
「雑誌づくりは青年の夢だ」を引用している。
一時代を牽引したポパイは、いまも刊行されているし、
ブルータスと共に、またまた息を吹き返しているようにみえる。
一見、なんの主張もないような雑誌とみる向きもあるが、
作り手には、実に熱いものが流れているのが分かる。
雑誌とか本づくりとは、本当はこのようなものなのかも知れない。
つくっている本人が面白くない本など、なんの価値もない。
この本を読んでいて、
なんだか私も再び雑誌をつくりたいと思うようになった。
ネットに較べて、予算、人員の割き方も去ることながら、
その投資しただけの企画とこだわり、
そして直しの利かない真剣さを求められるが、
それだけの価値が、この仕事にはある。
このコラムの執筆専門家
- 磯部 茂
- (神奈川県 / コピーライター)
- 有限会社ペア・ファクトリー 代表取締役
ひとの心に、化学反応を!
広告って心理学?…これホントです。謎を紐解く。広告作りは、ここに集約されると言ってもいいでしょう。売る仕掛け、アクションのスイッチ。このマーケティングの核を探ることは、人の心の広い海原を旅することと似ています…。
046-242-8248
「マーケティング」のコラム
就活者のための基礎知識「広告業界の現状と今後の動向について」(2019/08/27 14:08)
時代とコピー普遍性について(2018/08/18 18:08)
アイデアはタダではない(2018/03/19 19:03)
広告の普遍的手法(2014/01/11 19:01)
キャッチコピー狂時代(2013/07/27 15:07)
このコラムに類似したコラム
サラリーマンに役立つ素敵な本の出版とWeb制作を支援! 金澤 彰子 - ブランドコンサルタント(2012/06/11 18:50)
記念になるような仕事をする 岩井美樹 - コピーライター(2012/05/22 09:00)
読みやすい文章の書き方 | コピーライティング 深井 貴明 - マーケティングプランナー(2011/02/04 20:05)