
- 武本 之近
- 株式会社グルコム 代表取締役
- 東京都
- Webプロデューサー
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
形あるものは、必ずこの両方向からの視点で判断されますが、
ホームページの場合もそうですよね。
見る側
検索エンジン等で情報探索(欲求解消)
見られる側
見る側を選別(ターゲットユーザー)して、それに対する情報配信
見られる側は、ターゲットユーザーを決めたら、
キーワード検索からの上位表示を目指したり、
サイトコンテンツも、そのユーザーの欲求を満足できる様な情報を準備しなければなりません。
また、訪れたユーザーに対しても、適切なサイト内リンクを設定してあげる事により、ユーザーに対して快適な判断材料を与えてあげる事が可能になります。
ここでの快適というのは、「欲求を満たした情報を用意してあげる」という意味ですが、
「見られる側」がページ内にテキストリンク等でユーザーを誘導しようと意図した時に、
そのリンク先が、欲求を満たせる情報がない場合には、他サイトに移る か ブラウザを閉じてしまう要因になります。
また、検索エンジンで上位表示したとしても、
そこから辿り着いたユーザーに対して、情報を提供できる準備ができていなければ、
結局は、オープン前にチラシをたくさん撒いて、お店に行列ができたけど、
料理がでない、スタッフが対応しきれないなど
せっかく来訪してくれたユーザーが、クレームとなって帰ってしまいます。
100%満足させる。というのは中々難しい事ですが、
都度、ユーザーの動向などを検証して、リニューアル目的などの要素に組み込んで行く事が大切だと思います。