大黒たかのり(税理士)- コラム「税金」(77ページ目) - 専門家プロファイル

大黒たかのり
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。

大黒たかのり

オオグロタカノリ
( 東京都 / 税理士 )
大手町会計事務所 代表税理士
Q&A回答への評価:
4.7/141件
サービス:14件
Q&A:331件
コラム:975件
写真:27件
お気軽にお問い合わせください
03-3518-9945
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

税金 のコラム一覧

920件中 761~770件目RSSRSS

適年廃止に伴う一時金は退職所得?

平成24年3月末において、適格年金制度が廃止されます。   適格退職年金廃止に伴う対応としては、 (1)厚生年金基金 (2)確定給付企業年金(基金型・規約型) (3)確定拠出年金(企業型) (4)中小企業退職金共済 (5)制度の廃止 などが考えられます。   (5)の制度を廃止した場合、一時金が年金受給者や従業員に支払われるケースがあります。   この一時金が『退職所得』か...(続きを読む)

2011/07/26 10:45

金の取引に支払調書

金の価格が上昇傾向にあり、売買も盛んに行われております。 金を売却すると、原則『総合課税の譲渡所得』になります。 従来は、各人の自己申告に任されていましたが、 金の譲渡代金が200万円を超えると、本人確認とともに業者から税務署へ支払調書が提出されます。 これによって、税務署は取引を容易に把握できることになります。 適用は平成24年1月1日からの譲渡分になります。 対象は金のほか、白金(...(続きを読む)

2011/07/14 11:25

震災前(平成23年3月10日以前)に取得した土地の評価特例

今年の路線価が先日公表されました。 全国約36万地点の今年1月1日現在の標準宅地の平均路線価は3年連続の下落となる3.1%のマイナス。 しかし、下落幅は前年分(4.4%下落)と比べると1.3ポイント縮小しており、下げ止まり感が出ています。 一方、東日本大震災により青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉の各県全域、新潟県十日町市・中魚沼郡津南町、長野県下水内郡栄村の土地等の評価額については、...(続きを読む)

2011/07/13 11:07

平成23年度税制改正のその後

以前お伝えしたとおり、6月22日に下記の法案が可決されました。   ・中小企業の法人税22%⇒18% ・住宅購入時の登録免許税の軽減 ・雇用促進税制 ・寄付金税制の拡充 ・年金所得者の申告不要制度など     先送りになった主なもの ・所得税関係  給与所得控除の上限設定   特定支出控除の見直し   成年扶養控除の縮減   短期勤務の役員退職金課税の見直しなど   ...(続きを読む)

2011/06/28 13:34

【超目玉】売り案件のご案内

売り案件のご案内   後継者がいなく、困っています。 会社は謝金もなく、現金も豊富にあり、優良企業です。 ご興味ある方はお問い合わせください。    ― 企業の概要 ― 事業内容:水道設備工事、空調設備工事、電気設備工事 地域:千葉 売上:514百万円 経常利益:30百万円(最終利益△15百万円) 純資産:167百万円(自己資本比率79%) 現預金:122百万円 借入金:...(続きを読む)

2011/06/14 10:02

平成23年度税制改正の動向

先日、6月中に租税特別措置については成立予定との報道がありました。   租税特別措置の内容 ・中小企業の法人税22%⇒18% ・住宅購入時の登録免許税の軽減 ・海外旅行者が持ち込む酒類・たばこへの非課税                   など約100項目   租税特別措置以外に合意したもの  1.市民公益税制  2.雇用促進税制  3.航空機燃料税の引き下げ  4.証券優...(続きを読む)

2011/06/10 11:35

相続税改正の影響のポイント

・基礎控除の引き下げにより相続税が増税となる ・特に2次相続の影響が大きい ・最高税率が50%から55%へ増える ・贈与税は減税となる     税制改正大綱では、相続税の増税と贈与税の減税がセットになっています。   これにより、相続対策として暦年贈与を行う動きが加速傾向にあります。   また、土地持ちの資産家対策として、個人から法人へと資産を移動する動きもあります。(続きを読む)

2011/05/02 11:24

震災による住宅ローン控除

政府税調では、今回の東日本大震災による税制上の対応としていくつか提案をしています。   その中で、阪神淡路大震災時には適用がなかった項目もいくつかあり、住宅ローン控除についても緩和する措置を検討しています。   具体的には、住宅ローン控除の適用を受けていた住宅が今回の東日本大震災により居住の用に供することができなくなった場合においても、控除対象期間の残りの期間について、引き続き住宅ローン控...(続きを読む)

2011/04/18 15:13

お墓は相続税対策に有利!?

平成23年度税制改正案では、基礎控除の引き下げにより、相続税の増税が予定されています。   以前より、相続税対策としていろいろな手法が利用されてきました。   敷地に借金でアパートを建てて、土地の評価額を下げ、さらに借金で課税相続財産そのものを減らすなど。   しかし、はじめから相続税がかからない財産なら何の心配もいりません。   そんな主な財産があります。   ・墓地や墓石、...(続きを読む)

2011/04/14 10:53

不動産管理会社の3類型

高収益な賃貸マンション等を保有しているオーナーさんは、 所得税も相続税も高くなり、頭を悩ませていることが多いかと思います。 そのようなオーナーさんが税金対策として よく不動産管理会社を利用した節税が用いられます。   不動産管理会社といっても大きく分けて3パターンに分けられます。   1.不動産管理型 管理料を徴収して、マンション等の管理業務を行う   2.不動産借上げ型 マ...(続きを読む)

2011/04/07 10:46

920件中 761~770件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真