
渡辺 行雄
ワタナベ ユキオコラム一覧
285件中 81~90件目RSS
学習費 私立は3.4倍
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、 渡辺です。 少し前になってしまいますが日本経済新聞の記事によると、 子供一人が幼稚園から高校までの15年間、ずっと私立に通うと、 保護者が支払う学習費の総額は1770万円に上り、 すべて公立の場合の3.4倍になることが、 文部科学省の2014年度『子供の学習費調査』でわかった。 両者の差は、過...(続きを読む)
男児の夢、運転手4位に
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、 渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、 第一生命保険が発表した『大人になったらなりたいもの』のアンケートで、 『電車・バス・車の運転手』が男の子のランキングで4位に浮上し、 1989年の調査開始以来、最も高い順位となった。 同社は昨年開業した北陸新幹線や3月に開業する北海道新幹線の影響で、 ...(続きを読む)
有休に世界一無関心?
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 早速ですが、日本経済新聞の記事によると、 有休休暇が年に何日あるのかを知らない人の割合が日本では53%に達し、 欧米やアジアなど26の国や地域の中で最も高かったことの調査結果を、 旅行予約サイト運営会社エクスペディアがまとめた。 2位のオランダ(38%)、3位のノルウェー(28%)を大きく引き離し、 休暇に対す...(続きを読む)
教育への支出 最下位脱せず
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、 経済協力開発機構(OECD)は、 2012年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合公表した。 日本は3.5%で比較可能な32カ国中、 スロバキアと並び最下位だった。 OECD平均は4.7% OECDによると前年まで...(続きを読む)
老後に移住希望19%
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、 内閣府がまとめた『国土形成計画の推進に関する世論調査』で、 老後に備えて移住の意向があるか聞いたところ、 『別の地域に移住したい』が6.8%、 『どちらかといえば別の地域に移住したい』が12.3%で、 合わせても19.1%にとどまった。 政府は地方創世...(続きを読む)
『生活費以外は自由』58%
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、1980年代に消費の担い手として注目された、 共働きで子供のいない夫婦『DINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズ)』が変化している。 日本経済新聞社が20代から40代のDINKSに尋ねたところ、 58%が『生活費を負担すれば、それぞれ好きにお金を使って良い。』と答...(続きを読む)
アジアの人旅したい国 日本4年連続首位
皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、 アジア各国で訪日旅行の人気が高まっている。 アジア8カ国・地域の海外旅行経験者約4000人に聞いたところ、 日本は候補地として4年連続首位となり、 候補に挙げる人の割合は5割を超す。 吸収などの地方観光の人気もじわり拡大している。 日本政策投資銀行と日本交...(続きを読む)
高齢者住みよい国 日本は世界8位
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、高齢者の生活環境を調査するヘルプエイジ・インターナショナルは、 高齢者が暮らしやすい国の2015年の順位を発表し、 日本は世界で8位だつた。 寿命の長さや高齢者の健康状態などへの評価が高かった。 総合1位はスイス、2位はノルウェーと欧州諸国が上位を占めた。 ...(続きを読む)
『収入に満足』45%
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、内閣府は『国民生活に関する世論調査』の結果を公表した。 現在の収入に『満足している。』『まあ満足している。』と答えた人を合わせると、 前年比で1ポイント増の45.7%となり、2年ぶりに改善した。 内閣府は『大企業を中心とした賃上げの効果が現れ始めているのではないか...(続きを読む)
貯蓄率じわり上昇
皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺です。 少し前の記事になりますが日経新聞の記事によると、 家計の貯蓄率がじわりと上昇している。 総務省の家計調査で、貯蓄率を示す『黒字率』4月から6月に21.7%と、 前期から0.6%分上がった。 2012年10月から12月の22.3%以来の高さだ。 家計が14年4月の消費増税前後で取り崩した...(続きを読む)
285件中 81~90件目