阿部 龍治
アベ リュウジグループ
千代田区三崎町の貸事務所 三崎町大島ビル
-
千代田区三崎町の貸事務所 三崎町大島ビル
■千代田区のご紹介
千代田区は東京の都心を構成する区のひとつで、東京23区のほぼ中央に位置しています。区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めています。
国 会・首相官邸・中央省庁・最高裁判所などの三権をはじめとする日本の首都機能、主要政党など国家権力の中枢が千代田区に集中し、日本の立法・行政・司法の 中心となっています。区内の永田町、霞が関といった地名は国会議員や官僚の代名詞であり、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙 の新聞社をはじめ、大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結しています。出版社の多い神田エリア、書店街の神保町、秋葉原電気街を構成する外 神田、高級住宅地の番町、大学が集中する文教地区の駿河台などがあります。
千代田区のホームページ
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/
千代田区の魅力や特色を紹介するほか、日常生活にかかわりの深い生活情報や各種行政サービス、
施設ガイド等の情報が掲載されています。また、携帯電話からのアクセスも可能です。
くらしに便利な情報
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/menu/subtop01.html
■三崎町エリアの由来と歴史
三崎町(みさきちょう)という町名が誕生したのは明治五年(1872)のことです。江戸に幕府が開かれる以前、この地にあった「三崎村(みさきむら)」が町名の由来といわれています。江戸が開発されるまで、現在の大手町から日比谷や新橋周辺には日比谷入江と呼ばれる遠浅の海が広がっていました。三崎村は、日比谷入江に突き出した「ミサキ(岬)」だったため、この名が付いたと伝わっています。
JR水道橋駅のすぐ南側には三崎稲荷(みさきいなり)神社が鎮座しています。創建は詳(つまび)らかではありませんが、鎌倉時代初期の建久(けんきゅう)年間(1190~1199)よりも前とも伝わっており、とても歴史ある神社です。江戸時代には、三代将軍家光(いえみつ)が自(みずか)ら三崎稲荷を崇敬(すうけい)するばかりでなく、参勤交代の大名たちにも信仰させたことから、参勤登城する大名は必ず、まず三崎稲荷に参拝し心身を清めたそうです。ここから三崎稲荷は「清めの稲荷」とも称されています。
閑静な武家地であった三崎町は、明治も中ごろを過ぎると劇場や飲食店が増え、賑(にぎ)やかな歓楽街へと生まれ変わります。隣町の三崎町二丁目(みさきちょうにちょうめ)には三崎三座(みさきさんざ)と呼ばれる三つの劇場ができるなど、周辺も活気にあふれる街でした。
関東大震災後の区画整理で、三崎町一丁目(みさきちょういっちょうめ)は昭和九年(1934)に三崎町二丁目と統合されますが、町名は三崎町一丁目のままでした。昭和二十二年(1947)、神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区になると、頭に神田を付けて神田三崎町一丁目に変わります。そして、昭和四十二年(1967)の住居表示の実施にともない、神田三崎町一丁目は分割され、旧三崎町一丁目だった区域がふたたび三崎町一丁目と定められ、現在に至っています。
【三崎町エリアの名所】
東京歯科大学 / 日本大学(経済学部) / 三崎稲荷神社
【三崎町エリアの主な企業】
芙蓉総合リース / 鉄建建設 / 理研ビタミン / カンダホールディングス / TAC
【三崎町エリアの主な施設】
神田三崎町郵便局
■物件概要
所在地: 千代田区三崎町一丁目1番14号
交 通: JR総武線「水道橋」駅 徒歩3分
都営三田線「水道橋」駅 徒歩4分
都営三田線「神保町」駅 徒歩9分
都営新宿線「神保町」駅 徒歩8分
構 造: 鉄骨造
規 模: 地上8階建
竣 工: 1988年(昭和63年) 8月
■設備概要
24時間使用可/個別空調/機械警備/光ファイバー
■賃貸借条件
契約面積: 9.03坪
■担当者より
軽飲食可でバーの居抜きです。
「おすすめの貸事務所情報」のコラム
港区新橋の貸店舗・貸事務所 石井ビル(2012/11/30 11:11)
千代田区九段北の貸事務所 九段アークビル(2012/11/09 12:11)
港区虎ノ門の貸事務所 虎ノ門一丁目ビル(2012/10/24 09:10)
新宿区愛住町の一棟貸事務所 新宿杉山ビル(2012/10/10 16:10)
港区赤坂の貸店舗・事務所 赤坂甲陽ビル(2012/10/10 15:10)