広告制作 キャッチコピーの作り方 その1 - 販促・プロモーション戦略 - 専門家プロファイル

青田 勝秀
大国屋ビジネスコンサルティング株式会社 
Webプロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:販促・プロモーション

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)
今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
山田 祐子
(旅館・民宿プランナー)
山田 祐子
(旅館・民宿プランナー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

広告制作 キャッチコピーの作り方 その1

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 販促・プロモーション
  3. 販促・プロモーション戦略
ネット通販 Eコマース EC プロモーション戦略
キャッチコピーの作り方に関する書籍やコラムを沢山あります。天才的なコピーライターの大先生から様々な方がキャッチコピーはこう書け!ああ書け!と色々なことを言っています。情報が多すぎてよくわからなくなりますよね。キャッチコピーに関する情報を整理して、作り方について書きますね。

1.キャッチコピーの役割


商売の基本は以前にも書いていますが、

((売上件数ORレジを通った客数 / アクセス人数OR来店した客数)×アクセス人数もしくは来店者数)×客単価×リピート回数=期間総売上



となります。純粋に客数が上がれば売上はあがります。※
※接客が最悪の場合やお店の状況が最悪な場合はこの対象ではありません。

そのお客様を店舗に引き込む導線は?というと
WEBでは
1)検索エンジンから
2)広告から
3)メールマガジンから
4)アフェリエイトから
5)口コミ
大別して以上のものが考えられます。

実際の店舗では
1)フライヤー・DM
2)広告
3)口コミ
などが考えられます。

口コミ以外のものは全て、文字データおよび画像データを使ってお客様を店に引き込んでいることになります。文字量や画像のサイズはそれぞれの媒体でもちろん異なります。そこで、お客様を呼べる文字と呼べる画像。呼べない文字と呼べない画像。と言うものが存在します。呼べる文字をいいキャッチコピーと呼びます。

キャッチコピーはお客様を呼び寄せるマグネットなんです!



2.キャッチコピーの作り方 その1



いつの時代も普遍的に顧客を呼ぶことの出来るキャッチコピーなんてそうはありません。「来店した人全員に一人一万円渡します。」とかですかね?代価なしで顧客にメリットが大きいものなんていうのはそれにあたるかもしれません。

今10年前や5年前もしくは去年のキャッチコピーみてもピンとこないものが多いのが事実です。キャッチコピーはその時代にしかない、言葉の感覚や時代の背景などを汲んで作ることで数多くのお客様の共感を呼び、来店してもらえたり、購入してもらえたりするものです。

いいキャッチコピーを作るためには、幅広いの情報を収集する必要性があります。毎日の集める、見る情報の量そして質がキャッチコピーをつくるベースの底力になります。

いいキャッチコピーは「旬」で「鮮度がいい」ものなんです!



―――――――――――――――――――――――――――――――
売上をガツンと伸ばしたい!そんな「思い」にお答えします。
無料EC・売上コンサルティングなら大国屋ビジネスコンサルティングへ!
―――――――――――――――――――――――――――――――