J−SOX法における内部統制システムの維持義務 - 企業法務全般 - 専門家プロファイル

フランテック法律事務所 
弁護士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:企業法務

村田 英幸
(弁護士)
尾上 雅典
(行政書士)

閲覧数順 2024年06月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

J−SOX法における内部統制システムの維持義務

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 企業法務
  3. 企業法務全般
 株式会社における、取締役会設置会社においては、取締役は、取締役会の構成員として業務執行の意思決定に参画する職責を負うとともに、取締役の執行を監督する職責を負っています。取締役は、これらの職責を遂行するにあたり、善管注意義務(取締役であれば果たすべき注意義務の内容・レベル)に基づき遂行しなければなりません。ただ、取締役の業務執行の意思決定においては、経営判断の原則(経営においてはリスクをとることも必要であるところ、取締役は株主の利益を最大限にする可能性のある経営判断のリスクをとることを避ける傾向もあるので、そのようなことがないように、取締役には意思決定に広い裁量の幅が認められるという原則)が適用されます。
 内部統制システムの構築は、業務執行の意思決定の問題ですので、経営判断の原則が適用されうると考えられますが、一度構築された内部統制システムの維持は、取締役の監視義務の職責の問題と考えられますので、経営判断の原則は適用されずに、普通に善管注意義務の内容・レベルが適用され、それにより取締役に過失(損害賠償義務)があるかどうかが問題とされるものと考えられます。従って、いわゆる日本版SOX法の適用のある会社の取締役としては、内部統制システムの運用に関しては広い裁量が認められるものではないことに留意しておくことが必要です。この点については、東京大学教授落合誠一「内部統制システムの構築義務と維持義務」L&T35号(2007年4月号)1頁を参照してください。
 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(弁護士)
フランテック法律事務所 

フランチャイズとIT業界に特化。最先端ノウハウで支援します

フランチャイズ本部と加盟店に対して、法的アドバイスでのお手伝いをしてきています。また、インターネット関連のベンチャー企業の事業展開のお手伝いもしています。特に、株式公開を目指すベンチャー企業のために、お手伝いができればと思っています。