渡辺 行雄(ファイナンシャルプランナー)- コラム「『第一子出産後も仕事』4割」 - 専門家プロファイル

渡辺 行雄
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供

渡辺 行雄

ワタナベ ユキオ
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
株式会社リアルビジョン 代表
Q&A回答への評価:
4.4/1,960件
お客様の声: 3件
サービス:64件
Q&A:4,816件
コラム:285件
写真:195件
お気軽にお問い合わせください
098-860-8350
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

『第一子出産後も仕事』4割

- good

2012-12-18 09:43

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、

渡辺です。

 

日本経済新聞によると、第一子出産後も仕事を続ける母親は4割を超えることが、

厚生労働省の調査で分かった。

9年前の調査では3割だった。

育児休暇を取得する母親も9割を超えた。

厚労省は『育児休暇の対象がパートや派遣社員の一部にも拡大したことや、

短時間勤労制度が企業に浸透したことが要因』と分析している。

 

同省によると、子どもが第一子である母親のうち、

パートなども含めて、出産1年前に仕事をしていたのは78.8%。

そのうち、調査した出産半年後の時点で仕事をしていたのは45.7%(育児休業中含む)に上った。

 

01年生まれの子どもを対象にした9年前の調査では、

第一子出産から半年後に仕事をしていた母親は32.2%だった。

出産後にフルタイム(常勤)の仕事をしている母親で、

育児休暇を取得している割合は93.5%。

前回調査では80.2%だった。

 

一方、常勤の仕事をしている母親が仕事を辞めた理由としては、

『育児に専念したいため』が40.7%(複数回答)で最多。

『仕事を続けたかったが両立が難しい』(35.3%)が続いた。

 

母親が出産したあとからも職場に残って仕事を続けることは、

仕事以外にも、家事や育児のこともありますので、

相当な負担となります。

夫の家事や育児の参加など、夫の協力が不可欠となりますね。

ただ、最近はイクメンなど積極的に参加するご主人も増えていますので、

第一子出産後も仕事を続けやすい環境も少しずつですが、

整いつつあるようです。

 

以上、ご参考にしていただけますと幸いです。

マネーに関する悩みや不安を解消するリアルビジョン

 

 

カテゴリ このコラムに関連するサービス

電話相談 夢を実現できるライフプラン設計(提案書&ライフプラン表付)

将来予定している『教育資金』、『住宅購入資金』、『老後資金』などの資金対策を行います。

料金
30,000円

あくまでも個人の方のマネー相談や、ライフプラン設計にこだわり、
10年以上の実績と経験が、あなたの将来の夢の実現のためにアドバイスします。

夢を実現できるライフプラン設計(提案書&ライフプラン表付)
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真