グループ
不動産投資マクロ環境 のコラム一覧
7件中 1~7件目RSS
海外不動産投資や海外からの投資家を通じて…
海外不動産投資や海外からの投資家を通じて…日頃から思っている事をまとめてみます。 まず、海外不動産と日本の投資用不動産の比較をしますと、非常に多くの外国人投資家の方が「海外は物件が高い」と言ってます。サブプライムショックを受けたアメリカ人や不動産バブルが崩壊したヨーロッパ諸国の人も言っている事です。 また、アジア諸国からの訪問者も「利回りが1%程度である」という台湾の話から、シ...(続きを読む)
公示地価発表(国土交通省)
「公示地価、3年ぶりに下落 資産デフレが本格化」というニュースが出ておりました。確かに去年から市場価格が下落しておりましたので、不動産投資をしている人からすると特にサプライズは無いはずです。ただ、首都圏(東京圏)の不動産投資の参考になりますので、ご紹介します。 まず、公示地価の下落率が最も低いグループは以下のエリアです。同率一位が千葉県市川市、千葉県船橋市、千葉県成田市、千葉県浦安市、千...(続きを読む)
12月の中古住宅販売上昇〜連動する?不動産市場
昨日ブルムバーグニュースを見ておりますと、アメリカの中古住宅販売がアナリストや市場の予想を裏に上昇したというニュースが伝わりました。かなり意外な感じを持って伝えられていました。 アメリカの不動産価格は下落しており、差し押さえ物件はこれからも上昇すると思われますがダイナミズムも生まれてきております。 中古住宅販売は毎月25日に発表される指標で景気変動に対する先行性が比較的高いと言...(続きを読む)
「ドル帝国の崩壊」を読んで
不動産投資とは直接的に関係がありませんが「ドル帝国の崩壊」という本をご紹介。こちらはマイケル・S・コヤマ氏というワシントン大学名誉教授が書かれた「小説‐フィクション」です。フィクションの割に著者の専門が経済成長(マクロ・貿易・組織)や日本経済や経済史という事で中身はかなりの本格派です。 英語で書かれた内容を訳した様なので原書は何時出版されたかと調べてみても原書が出版されている様には思えま...(続きを読む)
海外からの日本の評価
不動産投資に直接関係ないかも知れませんが、株式投資関係のお話です。 正月休みの1月2日バラエティしかやっていないのでブルムバーグニュースを深夜見ていると、今年の有望投資先としての話をインタビューする内容がありました。こちらはアメリカ時間でアメリカ人向けの放送なのでどうせアメリカのインフラ関連の株式だとか石油関係の株式の話をするかと思ってましたら、何と一番の注目投資先は「日本」だというので...(続きを読む)
不動産関連緊急経済対策
不動産関連の緊急経済対策に関して首相が国土交通大臣に指示というニュースが遅まきながら出ましたが、株式市場は全く反応してませんね。厳しいと言われている上場不動産会社の株価が全く反応していませんので。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0801308122008.html 今頃不動産不況に気づいて動き出したこと自体「景気の○○」と言って...(続きを読む)
アメリカの財政出動について
昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む)
7件中 1~7件目
- 1