
約20年の総務経験を活かし、企業の人事労務を完全バックアップ
小岩 和男
コイワ カズオ
(
東京都 / 社会保険労務士
)
日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所 代表
03-5201-3616
(17)再雇用後の在職老齢年金(続き)
-
60歳以降の賃金設計
60歳以降の賃金
2008-01-04 14:51
(※1)総報酬月額相当額=その月の標準報酬月額+その月以前12ヶ月間に受けた標準賞与額の総額×12分の1
(簡単に言うと、その月以前の年収を社会保険の算定方式によって、1月当たりに換算した額と思ってください)
(※2)基本月額=年金額(加入年金額を除く)×12分の1
(簡単に言うと、1月当たりの年金額です。また、加入年金額とは厚生年金の加入期間が20年以上(例外あり)ある人が、60歳以降の一定の時期から、扶養している65歳未満の配偶者や18歳に到達した年度末までの子(障害者の例外あり)がいる場合に加算される年金額です。
年金の世界での家族手当のようなものと考えてください。この額は除いて考えます。)
「60歳以降の賃金設計」のコラム
(35)勤務形態による収入(シリーズ最終号)(2009/08/11 11:08)
(34)定年引上げ等奨励金(続き)(2009/08/11 11:08)
(33)定年引上げ等奨励金の活用(2009/08/11 11:08)
(32)賃金設計シミュレーション(続き)(2009/08/10 17:08)
(31)賃金設計シミュレーション(続き)(2009/08/10 17:08)