小岩 和男(社会保険労務士)- コラム「(2)65歳までの雇用確保義務化(続き)」 - 専門家プロファイル

小岩 和男
約20年の総務経験を活かし、企業の人事労務を完全バックアップ

小岩 和男

コイワ カズオ
( 東京都 / 社会保険労務士 )
日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所 代表
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:53件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-5201-3616
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

(2)65歳までの雇用確保義務化(続き)

- good

60歳以降の賃金設計 60歳以降の賃金 2007-03-08 17:21

■高年齢者雇用確保措置(65歳までの雇用確保)



平成18年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、60歳定年を定めている企業に65歳までの雇用の確保の義務付けがされたことは、ご存知でしょうか。
皆様の企業でも、対策を立てられていらっしゃると思います。

この改正は、仮に60歳以上の高齢者が全くいない場合でも、雇用確保措置制度の導入をする義務がありますので注意が必要です。
今回のテーマを進める上で、ここで再確認をしてみたいと思います。
改正高年齢者雇用安定法では、企業は3つの選択肢の中から措置をしなければなりません。


■法で用意された3つの選択肢



次の3つから選択して対応することが必要です。

1.定年引上げ

定年年齢を段階的に65歳までに引き上げる。就業規則上の定年年齢がひき上がるため、労働条件継続のまま雇用される。

2.継続雇用制度の導入

(1)勤務延長制度
定年年齢はそのまま設定されたまま、その定年年齢に到達した者を引き続き雇用する制度。通常定年前の労働条件が継続される。

(2)再雇用制度
定年年齢に達した者をいったん退職させた後、再び雇用する制度。通常労働条件は見直しされ、新労働条件で再雇用。

(3)定年廃止

定年年齢をなくすこと。従っていつまでも勤めることが可能。

続く・・・
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム