阿部 龍治
アベ リュウジグループ
荒川区東日暮里の貸事務所 日暮里駅前中央ビル
-
荒川区東日暮里の貸事務所 日暮里駅前中央ビル
■荒川区のご紹介
江戸時代は農村だったが、明治時代から荒川の水を使うために多くの工場が建設され、工業化が進みました。
1932年10月1日、東京市域拡張に伴い、北豊島郡南千住町・三河島町・尾久町・日暮里町が合併し、東京市荒川区が発足。区の発足から1945年ごろまで、東京市内で最も人口の多い区でした(当時の人口はおよそ28?32万人)。
1947年5月3日、地方自治法が施行され、荒川区は特別区となりました。現在は下町としての特色を強く残す一方で、工場跡地を活用した大規模な再開発や公園整備が行われています。特に南千住地区の再開発は都内最大級の規模となっています。これに伴い、大規模なマンションの建設ラッシュが続いているため、若いファミリー層を中心とした人口流入が見られます。1990年代まで減少していた区全体の人口も増加に転じました。
荒川区のホームページ
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/
荒川区の魅力や特色を紹介するほか、日常生活にかかわりの深い生活情報や各種行政サービス、
施設ガイド等の情報が掲載されています。また、携帯電話からのアクセスも可能です。
くらしに便利な情報
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/index.html
■日暮里エリアの由来と歴史
日暮里地区は区内でも古い歴史をもつ地域である。JR線沿いの高台や斜面には縄文・弥生時代の遺跡があり、開成学園第二グランドを中心とする道灌山遺跡や日暮里延命貝塚の発掘調査が行われています。
日暮里という地名は、室町時代の古文書・記録に「につほり」「新堀」と見えるのが早いです。
江戸時代中期頃には「ひぐらしの里」と呼ばれるようになり、江戸庶民の情緒豊かな遊びの場となりました。雪見寺(浄光寺)・月見寺(本行寺)・花見寺(青雲寺・修性院)という別名をもつ寺院が点在する日暮里の地は、風流を好む江戸の文人墨客【ぼっかく】が集まったことで知られ、多くの文学碑が残されています。
【日暮里・東日暮里エリアの名所】
夕焼け小焼けの記念塔/日暮里繊維街 /藤の大滝/日暮里南公園/高村光太郎記念碑
【日暮里・東日暮里エリアの主な施設】
東日暮里二郵便局/東日暮里六郵便局/荒川自然公園
■物件概要
所在地: 東京都荒川区東日暮里六丁目60番10号
交 通: JR山手線「日暮里」駅 徒歩2分
日暮里・舎人ライナー「日暮里」駅 徒歩2分
京成本線「日暮里」駅 徒歩2分
構 造: 地下1階、地上10階建
竣 工: 1993年(平成5年)1月 【新耐震基準適合】
■設備概要
24時間使用可/個別空調/男女別トイレ/機械警備/光ファイバー
9FはOAフロアです
■賃貸借条件
契約面積:8F・9F各43.41坪
■担当者より
日暮里駅徒歩2分の好立地!3線利用可能で交通も便利です。
最新の募集状況、賃貸借条件など、担当者までお気軽にご相談ください。
「おすすめの貸事務所情報」のコラム
港区新橋の貸店舗・貸事務所 石井ビル(2012/11/30 11:11)
千代田区九段北の貸事務所 九段アークビル(2012/11/09 12:11)
港区虎ノ門の貸事務所 虎ノ門一丁目ビル(2012/10/24 09:10)
千代田区三崎町の貸事務所 三崎町大島ビル(2012/10/23 14:10)
新宿区愛住町の一棟貸事務所 新宿杉山ビル(2012/10/10 16:10)