共同研究成果の権利化と実施 その1 - 企業法務全般 - 専門家プロファイル

河野 英仁
河野特許事務所 弁理士
弁理士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:企業法務

村田 英幸
(弁護士)
尾上 雅典
(行政書士)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

共同研究成果の権利化と実施 その1

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 企業法務
  3. 企業法務全般
共同研究成果の権利化と実施 〜思わぬ紛争を避けるために〜 その1  執筆者:弁理士 安田恵

 共同研究の成果は特許権で保護することができますが、必ずしも思い通りに実施(製造・販売)できるとは限りません。では、どのような点に留意すべきでしょうか。
☆特許権の共有
 共同研究のパートナーは、共同研究成果を共同で特許出願することによって、共有の特許権を取得することができます。特許権の共有者は、契約で「別段の定め」をした場合を除き、他の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすることができます。従って、「別段の定め」をしなければ問題が無いようにも思えます。ところが、「別段の定め」が無かったために、思わぬ紛争に発展するケースがあります。 (その2につづく)