どうして、自分の機嫌を整えなければならないか? - コラム - 専門家プロファイル

株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
研修講師

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

どうして、自分の機嫌を整えなければならないか?

- good

プロとして生きる! キャリアを磨こう

不思議でしょう?

 

自分の機嫌が悪いと、

周りもイライラするんだよね。

で、その周りの苛立ちに、イラついっちゃうんです。

 

自分の心が言いたいことを溜め込むと、

相手も言いたいことを溜め込んで・・・

 

で。空気が悪くなります。

 

そこなんです。そこ。

 

自分の存在って、周りに多大なる影響を与えているんです。

 

黙っていてさえそうだから。

話しをしたり、聴いたりすれば、尚のこと。

何らかの影響を与え合うものなんです。

 

でね。

どうせ影響を与え合うなら、

 

悪いより良いほうがいいでしょう?

 

だから。

だから、自分のご機嫌を整えておかなければならないのです。

 

だって、良い影響を与えられるのだから。

 

辛いときに辛いって言うことは

すっごく大切。

辛さを分かち合ってもらえるのって、幸せなことだしね。

 

そういう時まで頑張る必要なないけれど、

 

ちょっと思い通りにならない・・・

とか。

ちょっと意地悪された・・・

とか。

 

そんな時こそ、自分の機嫌を整える努力や工夫をしてみてくださいね

 

あなたにしかできないことなのだから

 

これ、自販機でコーヒー買うのと同じこと。

 

自分で自分のご機嫌を整えたら、

他の人にされるより。

もっと、ずっと、すっきりしますしね。

だって、納得できた落とし込み方なのだから。

 

 

寒いとね。

首筋がどうしても縮こまります。

と同時に、心も縮まってしまいがちです。

心のストレッチ、忘れないで行ってくださいね。

 

********************************************************

コーチを育てられるプロフェッショナルキャリア・コーチ

コーチングをキャリア発達と結びつける 

人材育成の現場にコーチングの導入を定着させる

あなたの人生も。土壇場からの大逆転!あなたらしく彩りましょう

 

認定マスター キャリア・コーチ

株式会社オフィス・ウィズ

WEBサイトはこちらから http://www.office-with.com/

ブログはこちら 

http://ameblo.jp/aichi-officewith/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

7つの習慣 実践者

竹内和美のブログは、こちらから(大人の事情で分けています!)

http://ameblo.jp/misonikomimama/entry-12251133773.html

*************************************************************

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(研修講師)
株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役

実践型研修で、結果が即・行動に現れます

ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。

カテゴリ 「プロとして生きる! キャリアを磨こう」のコラム