年末年始の危機管理 その1「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」 - IT内部統制・セキュリティ - 専門家プロファイル

清水 圭一
日本クラウドコンピューティング株式会社 
東京都
IT経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ITコンサルティング

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
竹波 哲司
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

年末年始の危機管理 その1「業務利用のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難対策」

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ITコンサルティング
  3. IT内部統制・セキュリティ
IT機器のセキュリティ対策 年末年始の危機管理

三井住友銀行グループ SMBCコンサルティング 経営者向け情報サイト NetPressへの弊社代表取締役社長 清水圭一 寄稿掲載記事より


ポイント

・年末年始に急増する会社支給のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難事故に対して、事前、運用面での対策が必要になります

・個人所有のパソコン、タブレット、スマートフォンの紛失・盗難に備えての事前準備策、対応策も併せて検討しておく必要があります。

・IT機器利用に際して従業員と取り交わす誓約書を作成、見直しを行い、従業員のセキュリティ意識の向上を行なう必要があります。



各端末毎の紛失・盗難対策の基本


パソコン(ノートパソコン)

・基本ソフト(Windowsなどのオペレーションシステム)の起動パスワードだけでは、紛失・盗難にあった場合、パソコンを分解してハードディスクを取り出された場合、中のデータが情報漏洩する恐れがあります。併せてハードディスクの暗号化ソフトを必ず利用しましょう。

・外部へのパソコンの持ち出しは、外勤社員など必要のある従業員に限定し、内勤社員などは、許可制にするなどの社内規則の制定を行ないましょう。

・終業後は必ず、パソコンを鍵付きのロッカーなどに保管を行なうことを徹底させましょう。



パソコン(デスクトップパソコン)

上記のノートパソコンと同じ対策に加えて、物理的に鍵付きロッカーに保管する事ができないたので、パソコン専用のワイヤーロックなどを取り付け、安易に持ち去る事が出来ない様にしましょう。


タブレット・スマートフォン

・画面ロック解除パスワードを必ず設定し、ある一定の回数、パスワードを間違えるとタブレット、スマートフォン内の全てのデータを消去する設定を行ないましょう。

・紛失・盗難にあった場合、遠隔操作でタブレット、スマートフォンのデータをすべて消去するソフトなどを導入し、設定しましょう。

・位置情報発信機能がある場合は、この機能をONにして、万が一の紛失・盗難時の発見の手がかりになるようにしましょう。

次回に続く

このコラムに類似したコラム