「広角側」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月19日更新

「広角側」を含むコラム・事例

6件が該当しました

6件中 1~6件目

  • 1

広角レンズのダイナミックさを楽しむ

ブログサテライト    コンパクトデジカメは、電源を入れると「最も広角側でスタンバイ」となるモデルが多い。 ある程度画角を狭め望遠側を使いたい場合、ズームレバーやボタンを操作し画角を変えているはずだ。 しかし、ズームレバーを操作するより自分の腕を前に出すだけで寄ることができるため、その最も広角位置のままカメラごと寄ってしまうケースも多いように思う。 その結果、手前側だけが強調された...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

寄って撮らない理由 -- なんだか上手く見えるワケ

ブログサテライト 「寄って撮る」本当の意味(2009年11月) http://and-em.com/blog/index.php?no=r2193 この記事では、 本来、寄って撮るという言葉には「メイン被写体以外の余計なものを減らす」という意味があり、主たる被写体が真ん中にぽつんと小さく写ることを避ける意味なのですよ。 といった投稿であった。 寄るためには、 -----撮影者自身が...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

「寄って撮る」本当の意味 -- 勘違いしてませんか?

ブログアーカイブ(2009年11月) (この記事は2009年11月のOfficial Blogよりご紹介しています) 「寄って撮りなさい...」 多くの方がそのように教わっていないだろうか? 人によっては、大きな間違いを生じることがある。   私は、同じ内容を伝え指導する場合には「寄って撮る」とは言わず、「四隅を見渡してから撮る」という言葉を使うようにしている。本来、寄って撮るという言葉の中...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

スマホのカメラズーム機能はホンモノだろうか?

そうだったの?意外なカメラの知識:スマホのカメラズーム機能はホンモノだろうか? 急激な普及をみせるスマートフォン。その小さな筐体には想像を超える多くの技術が凝縮され高機能を誇ります。ここに搭載されるカメラも、大変高画質のアウトプットを実現するようになってきました。コンパクトデジカメは今後スマホに集約される、とさえ言われるほどの高画質、高機能のカメラではあるものの、唯一、ズーム機能だけはいただけな...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

ズームを望遠側にすると画質が低下する?

そうだったの?意外なカメラの知識:ズームを望遠側にすると画質が低下する? 【コンパクトデジカメのズームを望遠側にすると画質が低下するでしょうか?】 望遠側(遠くのものを大きく写す)で撮影すると画質が低下するから広角側で撮っている。という方がいらっしゃいました。その結果、写したい肝心の被写体が中央に小さくしか見えず、周囲には希望しないものが数多く写っている...。何を撮りたいのか自分でも判らない...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

レンズフードは飾りではないんだけれど

そうだったの?意外なカメラの知識:レンズフードは飾りではないんだけれど 【レンズフードって知ってますよね?】 えっ?と思う意外な質問が寄せられることがあります。その一つに「レンズフード」の使い方について、というものがあります。 レンズフードとは、レンズの一番前(先端部分)に取り付ける筒状あるいは花形の覆い、といえば判るでしょうか。このレンズフード。いったい何の目的で取り付けるのでしょうか?そ...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

6件中 1~6 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索