
- 隈部 周作
- 株式会社イメージ・ジャパン 取締役 映像ビジネスプロデューサー
- 東京都
- 映像ディレクター
対象:ビデオ撮影・映像制作
- 児島 康孝
- (動画マーケティングコンサルタント)
- 児島 康孝
- (動画マーケティングコンサルタント)
こんにちは、イメージジャパンの隈部(クマベ)です。
東日本大震災から、ちょうど一年が経ちました。
あれから1年経ちますが、相次ぐ余震、そしてさらなる大災害への恐怖は、
多くの方の心の中にあると思います。
今回は、いつ来るかわからない震災に備えるという視点で、
大切なデータの保存方法について、ご紹介したいと思います。
皆様は写真、映像、文書などのデータはどのように保管されていますでしょうか?
○パソコンの中(内蔵ハードディスク)
○外付けハードディスク(RAID含む)
○CD–R
○DVD−R
○BD−R(ブルーレイディスク)
○磁気テープ(映像用はビデオテープ、データ用はDLTなど)
恐らく、上記の中のいずれかにデータを保存されているかと思います。
この中で、いろいろな視点から順位付けをしたいと思います。
■データの保存年数ランキング
1.<保存寿命:50〜100年> アーカイブ用BD-R (※)
2.<保存寿命:15〜20年> 磁気テープ
3.<保存寿命:5〜10年> ハードディスク(パソコン/外付けHDD)
<保存寿命:5〜10年> 一般的なCD−R、DVD−R、BD–R
(※)メーカーにより、呼び名は異なりますが、2012年3月現在、
パナソニック様、三菱化学メディア様より発売されています。
■水に強いか?ランキング
1.アーカイブ用BD−R
2.一般的なCD−R、DVD−R、BD-R
3.磁気テープ(△)
× ハードディスク
△磁気テープは、保管状況により、カビ、テープ切れ、貼り付きが起こるので、注意が必要です。
■料金ランキング
1.一般的なCD−R、DVD−R (@30円〜200円)
2.一般的なBD−R(@150円〜300円)
3.アーカイブ用BD−R(@300円〜1,000円)
■総合ランキング
1.アーカイブ用BD−R
2.磁気テープ
3.一般的なCD−R、DVD−R
なぜ、アーカイブ用ブルーレイディスク(BD-R)がオススメなのか?
アーカイブ用BD−Rはどんなディスク?
高密度に形成された保護層が、ディスクの記録膜を両側から保護する層を採用しています。
水分、化学物質の侵入を防ぎ、ディスクを強力にガードします。
最適条件に記録ストラテジーを合わせたドライブとの組み合わせで長期保存を実現しています。
<ポイント>
●値段がお手頃&コンパクトなので、データを複製して、別場所に保管する事(分散保管)も簡単。
●保管状況にもよりますが、湿度や光、温度の影響を受けにくく経年変化に強いので、耐久性に優れ、長期保存に最適です。
●磁気テープやHDDと違い、記録・再生時に記録媒体と機器との接触がないので、繰り返しの読み書きでも(接触でメディアが傷つくことによる)データ損失がありません。
●磁気テープやHDDと違い、記録・再生時に記録媒体と機器との接触がないので、繰り返しの読み書きでも(接触でメディアが傷つくことによる)データ損失がありません。
ブルーレイは、「高画質な映画を見るディスク」という使用方法だけでなく、
データの長期保存用にも積極的に、採用していきたディスクです。
個人はもちろん、中小企業の皆様も、ぜひ、オススメです。
このコラムに類似したコラム
テレビ全国放送レベル、専門家動画35000円(税込・3分まで) 児島 康孝 - 動画マーケティングコンサルタント(2015/09/02 14:50)
虫歯予防アニメ「すすめ!! 歯美垣シロー」第2章(1話、2話)がはじまりました。 眞鍋 顕宏 - コミックデザイナー(2013/07/28 12:52)
海外向けのDVDを作るには? 隈部 周作 - 映像ディレクター(2012/07/18 14:10)
徹底比較!DVDプレス、DVDコピーの違い 隈部 周作 - 映像ディレクター(2012/04/17 12:56)
世界中にここだけの商品・サービス説明 #2 山藤 惠三 - クリエイティブディレクター(2010/12/14 10:00)