上津原 章(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「住宅ローン借換とお金の安心」 - 専門家プロファイル

上津原 章
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

上津原 章

ウエツハラ アキラ
( 山口県 / ファイナンシャルプランナー )
上津原マネークリニック お客様相談室長
Q&A回答への評価:
4.6/336件
サービス:2件
Q&A:943件
コラム:465件
写真:9件
お気軽にお問い合わせください
0820-24-1240
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ローンの繰上げ返済について

マネー 家計・ライフプラン 2008/06/10 23:43

はじめまして。ローンの固定期間が終わり、これからどうしようか検討中です。家族は夫39歳、妻35歳、子供4年生、年長の2人です。
ローン残高1250万円、残り22年です。
家計については、大体ですが
夫手取り30万(ボーナス120万/年)
妻パート 6万
児童手当 1万
支出 ローン5万3千、光熱費1万5千、通信費1万3千、食費5万、雑費2万、衣・美容1万、ガソリン1万、新聞3000、教育費6万、夫小遣い3万、妻小遣い1万、保険2万、学資保険1万、個人年金1万です。
ボーナスで固定資産税、車税金保険など払い、財形貯蓄で月5000円とボーナス合わせて年間50万のみ確実に貯め、それ以外は余った分だけ貯金できている(大体30万ほど?)状態です。
現在の貯蓄が400万ほどあるので、今回200万円を繰り上げ返済にして借り換え、1100万円(うち手数料50万)を10年固定2%で、22年の期間を短くして18年だと大体月々6万強で返済していけるか、または利息の得ばかり考えず、22年を20年にして55000円ほどにするかなど細かいことですが、悩めてしまいます。繰上げすべきでしょうか?又年数をどんどん減らすのはよくないでしょうか?
あまり貯金できていませんが、老後についてもいつからどのように貯めいいっていいかわからず、今回の繰上げ返済も行わず、老後のために(近い将来の必要経費のためにも)残しておいたほうがいいのでしょうか?
質問ばかりですが、アドバイスよろしくお願いします。

イソトマさん

上津原 章 専門家

上津原 章
ファイナンシャルプランナー

- good

住宅ローン借換とお金の安心

2008/06/11 09:31
( 5 .0)

おはようございます。
ファイナンシャルプランナーの上津原です。

住宅ローンの返済計画でかなりお悩みのようですね。

返済プランでお考えのものを見てみると、残りの返済期間を18年〜22年でお考えのようですね。

この際、住宅ローンの損得も大事ですが、
向こう20年間のライフイベントができるかどうかで考えていきましょう。

一番大事なのは、子どもさんの教育費だと思います。
二人目のお子さんが大学卒業されるまであと16年ぐらいでしょうか。

次に、ご家族の思い出作りもあるのでしょうか。
子どもさんが大きくなると、興味を持つ分野もふえてくるでしょう。
どこか遠くにでかけたいと思うかもしれませんね。

ちなみに、お金の面でお話しすると、
借換の金利差が1.5%だと、今の状況であれば、借換の手数料は5年〜6年で元が取れる計算になります。仮に1100万円を、10年固定2.2%(少し高めに見ています)、返済期間20年で借りたとして、

8年後の残高は  およそ717万円
10年後の残高は およそ610万円

となります。11年目に金利が4.7%になったとした場合、返済額は7000円強のアップです。どうしても金利上昇が心配であれば、20年以内の全期間固定を選ぶ方法もあります。

繰り上げ返済しても、予備資金と子どもさんの大学に行くための学費は手元に残しておきたいところです。予備資金は、手をつけなければ老後の準備資金にもなります。

安心してお金が使えるようになるといいですね。

評価・お礼

イソトマ さん

回答ありがとうございます。
やはりネックになるのは教育費のようですね。
今までローンのことばかりで教育費のついてあまり考えたことがありませんでした。これを機にしっかり考えてみたいと思います。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真