上津原 章(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「こんにちは。できる範囲でお答えいたします。」 - 専門家プロファイル

上津原 章
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

上津原 章

ウエツハラ アキラ
( 山口県 / ファイナンシャルプランナー )
上津原マネークリニック お客様相談室長
Q&A回答への評価:
4.6/336件
サービス:2件
Q&A:943件
コラム:465件
写真:9件
お気軽にお問い合わせください
0820-24-1240
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

地方か、都市へ転職か?

マネー 家計・ライフプラン 2010/12/23 10:17

28歳専業主婦、主人は29歳会社員、2歳9カ月の息子がいます。

主人は私の実家がある地方で会社員で働いていますが、
転職して主人の実家がある都市にいくかどうか悩んでいます。

給与は現段階は大きな差はありませんが、
今の会社は小さな建築系の会社で今の社会情勢の中、堅実な経営ではありますが、給与の上昇があまりなく(40代になっても月収30万超えは無理)また倒産などの危険もあるため退職金が払われる保障もありません。
転職を考えている所は、公務員とほぼ同じ形態なので、
給与の上昇・退職金の保障は100%ではもちろんありませんが今の会社よりは高いと思います。

私の実家がある地方と、主人の実家がある都市についての違いは、
●住まい
今は父の持ち家に賃貸(家賃6万円)として住み、実家には小さいながら田んぼ有。
主人の実家の都市ではアパートを借りて住む事になり、田んぼなどはなし。
●生活費
日々の物価や教育費などは、想像の域ではありますが、やはり今の地方よりも主人の実家がある都市部の方が多くかかるのではないかと思います。ただ、水道光熱費などはそれほど違いはありません。



これからの時代がどういう時代になるのか全く分かりません。
今の会社で働き、田んぼで自分たちの食べるものなどを補助的に作りながら暮らしていくか。
将来的に金銭面的な余裕を少しでも楽にする(可能性のある)転職をし、お金を稼いで生きていくか。
私自身は農作業も苦ではなく、また都会での暮らしも抵抗はなく、それぞれ違った魅力があると思います。

また、今の家計状況で見直せる所はどこなのか?


専門家の方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

補足

2010/12/23 10:17

今現在の家計は、

月収            24万円

家賃・駐車場        6.7万円
水道光熱費         1.4万円
食費(外食込)       3万円
生活雑費          1万円
交際費           0.5万円
保険料(2人分)       1.8万円
被服・美容費        0.5万円

ガソリン代         1万円(車通勤原則のため)
夫昼食代          2万円
携帯電話代(2人分)     0.8万円
ネット接続・固定電話代   0.7万円
子供貯金          1万円

残金            約4万円



この残金から年2回の帰省交通費(1回10万円)などをだすので、
実際は平均月2万円前後の貯金になっています。

来年度からは子供の幼稚園が始まり、今住んでいるところも、主人の実家の都市でも公立幼稚園はない(もしくは既に定員に達している)ため、私立幼稚園に入れることになります。
その学費が月々2.5万円ほどかかるので、このままでは全く貯金できない状態になります。

yominaさん ( 香川県 / 女性 / 28歳 )

上津原 章 専門家

上津原 章
ファイナンシャルプランナー

- good

こんにちは。できる範囲でお答えいたします。

2010/12/24 12:29
( 4 .0)

yominaさんへ

こんにちは。中国・四国地方のファイナンシャルプランナー、上津原と申します。
yominaさんがいろいろな可能性を探っていきたいと思われていること、非常に共感できます。ただ、このようなご相談を受けるとき、「今の場所に居続けるにはどうしたらよいか」という気持ちも心の片隅に持って相談をお受けします。その点ご容赦いただければ幸甚です。

まずは、家計管理についてお話します。
金額を拝見する限り、限られた中で一所懸命やりくりされている様子が伺えます。細かいところで見直しできるのかもしれませんが、その見直しでできたゆとりは何か楽しいと思えることに回しても良いように思えます。

次に、気付いたことを私なりに聞いてみます。

退職金についてですが、中小企業退職金共済などの会社の倒産に左右されない退職金制度に加入されている場合もあります。ご確認されてはいかがでしょうか。

それと、お父様の持ち家は、将来相続などで引き継ぐ可能性はありますか。

どうしても解決できない不安もあるかもしれませんが、今の場所であるのをを数えることができたら、新しい場所でも同じようなことをできるように思えます。


最後に、今までの場所に住み続ける良さについてお話します。

一つは、子育て等で周りの人に頼れることです。誰かのお下がりをもらったりすることも、今までのつながりがあるからこそではないでしょうか。
もう一つは、農地は、衣食住のうちの食の部分をご自身でコントロールできる手段のように見えます。お金は天下のまわり物ですが、時として物々交換が力を発揮することだってあるのではないでしょうか。

幸せはお金だけでは計れない部分もあります。yominaさんやご主人にとってより良い暮らしとは何かから考えていくと、答えにより近づきやすいように思われます。

分からないこと、気になること、何なりとお聞かせください。

評価・お礼

yomina さん

2011/01/05 21:46

帰省を挟み、お返事が遅くなってしまいすみませんでした。

ご回答ありがとうございます。
父の持ち家は、将来は引き継ぐことになると思います。
また、農地で食の部分をコントロール出来る面はこれからの時代大きな財産になるのではないかとも思っています。
それと同時に、私自身の親子関係の問題が多少ありまして、
今の場所にいる事に精神的にストレスを抱えている状態でもあります。

この転職により影響を一番受けるのは主人なので、
何よりも主人の気持ちを一番に考えていこうと思います。
ありがとうございました。

上津原 章

2011/01/06 10:09

yominaさんへ

おはようございます。
ご主人と話し合って決めることが一番大事だと思います。
何かを決めることは覚悟が必要ですし、失うものもあるかもしれません。
いずれの方向に決まっても、決めるまでの過程も含め、
これからの人生において有益なものになると思われます。

yominaさんのご実家に対しては、いろいろと思いもあるのだと思われますが、
恩恵を受けていることもあるのでしょう。

お互いのご実家を行き来できる環境を、これからも保ってください。

上津原拝

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真