上津原 章(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「ご質問の件、お答えします。」 - 専門家プロファイル

上津原 章
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

上津原 章

ウエツハラ アキラ
( 山口県 / ファイナンシャルプランナー )
上津原マネークリニック お客様相談室長
Q&A回答への評価:
4.6/336件
サービス:2件
Q&A:943件
コラム:465件
写真:9件
お気軽にお問い合わせください
0820-24-1240
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

住宅ローンを親から借りた資金で返済する時の注意点

マネー 住宅資金・住宅ローン 2010/10/04 21:49

福岡から12年前に転勤になり、現在東京近郊の賃貸マンションに家族4人(本人、妻、高3男~来年進学予定、中2男)で居住しています。18年前(H4年)に福岡で35年の住宅ローンでマンションを購入しましたが、現在も1300万円程、地銀から融資を受けた住宅ローン(3.5%固定)の残高があります。現在、福岡のマンションは賃貸物件として貸し出し中で毎月の一定の収入はあります(確定申告は毎年している)が、毎月のローンの支払いからこの収入を引くと45000円程の赤字となっており、家計を圧迫しています。買い替えやローンの借り換えの検討も過去にはしましたが、賃貸で貸し出していたり、本人が居住していないこともあって借り替えは出来ないとのこと。もし仮に売却できたとしても、300万円ほどの赤字になると思われます。子供も成長し教育費がかさむようになり、毎月の住宅ローンの赤字が負担になってきたと感じていたところ、両親から1,300万円を資金援助しても良いとの申し出がありました。貰っても良いのですが、贈与税がかかりそうでどうしよかと考えています。
(1)どのくらい課税されるのでしょうか?
(2)また、贈与ではなく借りることにして毎月3万円程度返済していく方法だと贈与税はかからないのでしょか?また税金がかからないようにするためには毎月の返済額はどれくらいが妥当なのでしょか?
(3)現在賃貸中ですが、借人が退居後に両親にここに住んでもらい、月々家賃をもらうことにし、1300万円の借金返済と相殺という形を取るとどうなるのでしょか?
以上3点、ご指導宜しくお願いいたします。

通りもんさん ( 東京都 / 男性 / 49歳 )

上津原 章 専門家

上津原 章
ファイナンシャルプランナー

2 good

ご質問の件、お答えします。

2010/10/05 12:01
( 4 .0)

通りもん様
おはようございます。上津原マネークリニックの上津原(うえつはら)と申します。

福岡にお持ちの不動産を持つべきかどうかは、これからの将来設計や資金繰りも考えてご判断されるとお気持ちに合おうかと存じます。以下、このまま保有することを前提にお話いたします。

(1)については、
相続時精算課税制度を活用すると非課税になります。今後ご両親からの贈与の予定がない場合、ご両親がお持ちの財産が相続税基礎控除以下(現在:5000万円+法定相続人の数×1000万円)であれば有効かと存じます。

(2)については、
無利子でお金を借りて定期的に返済する場合、本来銀行で借りる場合に支払うべき利息が贈与を受けたものとして計算されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm
(支払うべき利息は元金均等返済で計算することになります。)
この場合、支払うべき利息が110万円以下であれば非課税となります。(他に贈与を受けた財産がない場合)

(3)については、
家賃を受け取った分は不動産所得の収入になります。
借金返済として相殺した分は、無利子での返済であれば(2)と同じ考え方になります。

補足

これらの答えは、一般的なものですので、個別の事情によって異なることがあります。より具体的に答えを出したい場合は、税務署や税理士にご相談ください。

評価・お礼

通りもん さん

2010/10/06 22:17

上津原様

早速のご回答有難うございます。
参考にさせていただきます。
まず税務署等に相談に行ってそれから検討したいと思います。

有難うございました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真