渡邊 謙一郎
ワタナベ ケンイチロウコラム一覧
57件中 1~10件目RSS
背も表のチェスト
家具の中には、見えにくいところや裏側は仕上げを行わず、 材料そのもの仕上げ無しの状態でいる物もあります。 裏を仕上げていない事自体は質が良くないだけで、 見えなくなってしまえばたいして問題ないようですが、 そんなことはありません。 裏も表と同じように仕上げをしていないと、 表と裏の外気に触れる環境が違うため、 反りや狂いが大きく表れてしまいます。 夏場の湿気...(続きを読む)
たまのメンテナンス。
家具を長く使用していると、材料の反りや痩せ、または本体の扉や引出しの開け閉めによる振動で、取手が緩んだり、扉や引出しが開きにくくなるという不具合が生じてくることがあります。取手の緩みはネジが緩んでいるので締めます。扉は、まず足下にフェルトや段ボール等を噛ませ水平をとり、扉と本体との隙間を調整します。また、引出しは桟に蝋を塗りこみ、滑りをよくします。このように小さな変化を見逃さず、手をかけてやる事は...(続きを読む)
構造体が形になったcoffee table
無垢のナラ材をはぎ合わせて天板をつくり、直径600ミリと小振りながらも、どっしりとした存在感を楽しめるコーヒーテーブル。脚元と天板裏側の幕板は、対角の脚同士を貫で繋ぎ、交差する箇所は、相欠き継ぎというそれぞれの部材を凹型に同じように切り欠いて合わせる継ぎ手を施しています。上下で組む事で、テーブルのぐらつきをさらに抑え、構造体としても強いつくりが特徴です。小振りでありながら、しっかりとしたつくり自体...(続きを読む)
程良いラッカー
スタンダードトレードの定番色に、 ライトオークカラーとダークオークカラーの2種がありますが、 共に、オイル染色後、ラッカー塗装で仕上げています。 ラッカー塗装とは、 木製家具においては古くから広い用途で使用されている塗装法の1つで、 塗膜が薄く、なめらかで柔らかい仕上がりとなり、 触ってみると、木の質感が感じらる程度の塗膜をもつ塗装方法です。 また、何度も何度もとても薄い...(続きを読む)
椅子のデザイン
スタンダードトレードで現在製作している03B、04Bの二種類の椅子。 これらは直線的な脚をもち、とてもすっきりとした印象ですが、 それには訳があります。 直線的な加工が多い為、製作時の材料の無駄を減らすことができますし、 作業の単純さによる安全の確保もできるのです。 さらに、加工し易い継ぎ手である事で強度が確保でき、 組み立て時には必要以上に締め込まなくても良いので...(続きを読む)
糊に頼らない
家具の製作時には様々な箇所で、部材同士の接合が行われます。その時に適切な組み手を使って接合していくのですが、接着糊も併用します。ただ、現代の接着糊は強度も良く、耐久性もあるのですが、それに頼ってばかりではいけません。壊れないからといって、糊でくっつけているようでは先の事が心配です。正確なホゾ組の加工をしたり接着面積を増やすなどして、工夫を凝らして部材同士の接合強度を増し、糊はそのあとおしをする位と...(続きを読む)
ナラ材にしぼるわけ
スタンダードトレードで製作する家具の材料は、ほぼナラ材が占めています。ナラ材は比較的堅い木で加工が容易ではありませんが、その分、材料としての耐久性がとても良いのです。また、日常の製作に堅い材料を扱うと、きちんとした技術や丁寧な作業方法が求められ、それは、繰り返すうちに質を上げ、身に付いてきます。また、木の種類を1つに絞る事で材料の無駄を減らす事ができます。端材は次に製作する材料となりえますし、かな...(続きを読む)
WOOD BENCH
玄関で使用すると役に立つアイテムとして、奥行きの少ないベンチを紹介します。腰掛けるほどの段差がなく、しゃがみこむには低すぎるような玄関では、靴を履く時の姿勢が腰に負担をかけたり、紐靴やブーツ等を履く際にとても履きにくかったりすると思います。そのような時に少しでも腰掛けられるベンチがあればずいぶん助かると思います。ただ、玄関が広ければ問題ないのですが、なかなかそうはいきません。椅子なんかを置く...(続きを読む)
ORDER MADE
家具というものは眺めているうちはとても美しくて欲しくなり、 いざ、必要になった時に探すと、意外と見つからないものです。 見た目はもちろんの事、 機能面や材質等、なかなか納得のいくものは見つかりません。 金額なんかも条件に入ってきますし、 安く中古で探してみると、なおさら見つけにくいと思います。 そんなときは、特注家具をつくるという事も考えてみるのも良いと思います...(続きを読む)
SIDE TABLE
小振りなテーブルは、たくさんの物がのる訳でもなく、収納が十分に出来る訳でもありません。ただ、小振りなテーブルは一台置くだけで 空間に1つ「セリフ」を加えたような感じになります。寝室のベッドサイドに置いてあげると目覚まし時計をとめる風景や、眼鏡や読みかけの本を置く風景などが浮かびます。また、リビングや廊下に設置してあげると、お花や照明を置く事で 飾るための家具としての役割を生み、ソファの隣に置...(続きを読む)
57件中 1~10件目