
稲垣 史朗
イナガキ シロウグループ
戸建リフォーム - キッチンリフォーム のコラム一覧
42件中 1~10件目RSS
キッチンの灯りは「自然光」が良いですね。
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
リフォームの醍醐味はなんと言っても、概ねの希望が叶うことではないでしょうか?
今回の現場は、本来家の北側にあるキッチンの「暗さ」を解消する為に天井に「トップライト」を作りました。
1階でありながらうまい具合に2階部分から外れ・・・写真の様に「トップライト」を作ることが出来ました。
本来はリビングよりの掃き出し窓か...(続きを読む)
キッチンには当然、「キッチンストッカー」は必要です。続編!
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回は引き続き、キッチンには当然の如く「キッチンストッカー」は必要ですの続編として写真をご覧頂きます。
(続きを読む)
キッチンには当然の如く「キッチンストッカー」は必要です。
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
昔、子供の頃にアメリカ映画で見た記憶が衝撃的でした!
どの家庭にも「キッチンストッカー」・・・当時はそんな言葉も当然知りませんが、とにかく「食料品」や「缶詰」などが沢山保管してある状態を見て子供心に憧れていた記憶がありました。
今では新築時などには多少の「ストッカー」を作られている場合がありますが、昔の家では殆んど無い状態で...(続きを読む)
「キッチンパネル」の全面交換するときには・・・!
おはようございます。パウダーイエローのイナガキ史朗です。
パウダーイエローでは「キッチンパネル」や「洗面化粧台」パネルの交換が頻繁に行われています・・・たかが「パネル」と言えども写真にある様に、細かい「図面」を必ず書き起こします。
1枚1枚が全て「オーダー」で作る為には、現場の「採寸」や「取り付け方法」、「金物のチェック」などを細かく調べ場ければなりません・・・その上で、詳細図面を書いて...(続きを読む)
どうしても「大型冷蔵庫」が無い場合には工夫次第で?
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
家族の人数が多い家庭や来客が多い家庭等では、どうしても大型冷蔵庫が必要になって来ます。
日本製の冷蔵庫も比較的「大型化」はしていますが~もう少し大きさが有ればな~と悩める主婦も沢山おられます。
私はその様な場合には2台の冷蔵庫を左右に置けるタイプをお奨めしています。
写真の冷蔵庫は、フランス・ミーレ社製の「左右対称」の...(続きを読む)
キッチンは「横引き換気扇」でスッキリと出来ます。
おはようございます。パウダーイエローの稲hが来史朗です。
キッチンには必ず「レンジフード」と言われる換気扇が取り付けられていますが・・・
一番気になることは「掃除がやり難い」事と「目障り」になると言う意見が非常に多いです。
そこで、今では一般的になりましたが「横引き換気扇」が有ります。
これは見た目にも「スッキリ」としていて、更に吸い込むまでの「距離」が短く瞬時に「...(続きを読む)
全長7mの大型キッチンカウンターでLDKは完璧!
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
家族3人(全て女性)の住宅における、キッチンリフォームです。
希望は・・・全員がLDKを中心に各々の作業が出来、且つ一日の大半を過ごすリビング・ダイニングを中心に生活が出来ることでした。
一日の日常が全てここで完結したい?
お料理が中心ですが、来客、友達、仕事、勉強、リラックス・・・etc
欲...(続きを読む)
「オープンキッチン」をすっきりしたい場合には・・・?
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今ではリビング・ダイニングが一体となった「LDK」と言うスタイルが当たり前になりましたが?
全てがオープンになる「LDKスタイル」には常に「お片付け」が重要なポイントですよね・・・!
そこで、今回はその様な場合に「お助け」となるテクニックをお教え致しましょう!
キッチンの煩雑さはなんと言っても「バックヤード」的な収納部分にあると...(続きを読む)
狭小キッチンのオープンストッカースペース!
こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回のリフォームにおける一番の目的は・・・!?
狭いながらも食料品の「ストッカールーム」をどうしても欲しいと言うご希望!
この難題にどの様にして答えればいいのやら・・・
答えは、キッチンコーナーのエンド部分に廊下側より使っていた半畳分のお押入れが有りましたので、そこを改装してストッカールームに充てた例です。
...(続きを読む)
キッチンパネルの交換が今見直されています。
おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回の東北巨大地震の影響は「製造」や「物流」に多大な影響が及んでいます。一昨日のニュースでは日本の製造メーカーが殆んど「トヨタ方式」で生産されている為に、製品一つが無くても自動車の製造が「完結」しないと・・・
要するに今の日本の生産ラインは「自社工場」で生産をしている訳ではなくあくまでも最終の「組立工場」と化しているのが現状として理解...(続きを読む)
42件中 1~10件目