
坂上.哲也
サカガミテツヤホームページ違約金の違法請求
法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2020/04/28 13:25お店で使用するホームページを業者に頼みましたが、1週間以内位にキャンセルを申し出ました。違約金を請求されましたが、まだサーバーの取得のみの連絡だけで、打ち合わせや作成は進んでいなかったので、違約金は断りましたが、その後契約時に使用したクレジットカードで引き落としをされています。
支払い予定は現金でしたが、違約金はクレジットカードで引き落とすと契約書に書いていました。
請け負い契約の場合、提供前ならいつでも解約出来るとネットで弁護士さんが答えていました。サーバーの取得をしている場合は、これには当たらないでしょうか?
また、違約金がホームページ作成費の15%や今後かかる保守管理費として、100%を請求されています。
この違約金請求は違法ではないでしょうか?
また、ややこしい話しですが、契約時に料金表示の錯誤があり、私は70万円の契約をしたつもりでしたが、キャンセルとなって、違約金を請求されてから、保守管理費も月々支払うように求められ、色々驚いています。
契約書表示は70万円の表示と、
保守管理費の箇所は斜め線が引かれて金額表示はなく、担当者も保守管理費などはないと言っていました。
今の現状はクレジットカードから引き落としがかかり、業者と折り合いを着けない限りは支払いは私にあるようなので、弁護士さんに頼まなければ行けませんが、私はこんな悪徳業者のために、弁護士費用を払うのは、なるべく避けたいとは思っていますが、弁護士費用を相手側に要求する事も出来るのでしょうか?
こんな怖い嫌な思いをして、人間不振になり、自営業も辞めようかと思う程精神的苦痛を味わっているので、慰謝料を請求したい位です。
弁護士費用と慰謝料を請求すると、裁判や弁護士同士の話し合いで、解決しずらくなったり、デメリットは大きいでしょうか?
コロナもあり、不況に陥っているのに、違約金など支払うお金はありません。
どうか、ご回答、お力添え下さい。
Rinka529さん
(
大阪府 / 女性 / 44歳 )
契約書の内容を確認して弁護士会などの無料相談にご連絡を
- ( 4 .0)
はじめまして、横浜でWebコンサルタントをしている坂上と申します。
この度は怖い想いをされてしまいましたね。とても心配で不安な状況でいらっしゃると推察しております。
相手に知識がないことをいいことに、悪質な営業をしてくるホームページ業者は少なからず存在していますので、その類かもしれませんね。
この手の業者の場合は、たとえ裁判になっても有利になるように入念に契約書が作りこまれていることが多いので、下記の点が契約書に明記されいるかをご確認ください。
・キャンセルできる条件
・違約金が発生する条件
・違約金がホームページ作成費の15%であること
・保守管理費の支払い義務(何年しばり等の条件)
その上で、弁護士会などの無料相談になるべく早めに相談されることをお勧めします。
ただ、弁護士の無料相談は30分程度なので、よほど準備をしていかないと時間切れになってしまうことがあります。
よろしければ私の方で事前に相談にのらせていただくことは可能ですのでご連絡ください。
私のところにも同じような悩みを抱え相談にこられた方が何人かいらっしゃった経験がありますので、少しはお役に立てると思います。
評価・お礼

Rinka529 さん
2020/04/28 21:39
ありがとうございます。
契約書には全て記載があります。キャンセルした時もそう言う方がいるので、契約書を書いてもらっていますと言っていました。
ただ、契約書と説明内容不足と異なる。違約金が違法性があると言うところです。