グループ
カーテンボックスを考える。
-
マンションやオフィスビルなど。
これまでいろんな建物を見たり、内装工事をしてきたけど・・・多くの建物にある「カーテンボックス」という天井のスミのミゾ?ハコ?
ほとんどの建築で、窓があるとその内側にカーテンボックスという物を表す線が図面上に描かれています。
窓には明かりや風邪を取り込んだろするだけでなく、日差しや視線を遮ったりする機能も求められるも。
でも、本当に必要なものなんでしょうか?
オフィスにカーテンを付けることはほとんどないし、腰窓にカーテンボックスがあっても、なかなか綺麗に見えるようには収まらず、室内が狭くなったり、邪魔になったり使い勝手が悪かったり…。
窓にはその場所や使い方に合った機能を考えて窓装飾を考える必要があると思います(窓装飾という言葉も正確なものか分かりませんが)。
今回のオフィス・・・やはり空間を有効に使えるように、カーテンボックスは利用せず、サッシ枠の中のガラスに近いところにブラインドを収めました。
ずっと使われたことのないカーテンボックスは、サッシに合わせた(?)ブラックのアルミ。
そんな不憫な(?)カーテンボックス・・・オフィスのサロン的空間だったので、かわりに照明を入れてみました。
LEDのおかげで小さくなった照明器具を入れて、ルーバーを取り付けて光源を隠し、間接照明としてみました。
工務店さんにはちょっと取付けに苦労してもらったけど、良い感じに納まったように思います。
「窓装飾について」のコラム
窓にはカーテン…だけでなく。(2017/03/13 14:03)
15年目の プチリフォーム。(2014/03/26 20:03)
ハイサイドライトの窓装飾〜2(2008/08/28 10:08)
ハイサイドライトの窓装飾(2008/08/27 10:08)
吹抜けの高窓(2008/08/25 17:08)