「スマホシフト」で起こること - 広報・PR・IR全般 - 専門家プロファイル

中村 英俊
株式会社第一広報パートナーズ 代表取締役 広報コンサルタント
東京都
広報コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:広報・PR・IR

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中沢雅孝
中沢雅孝
(YouTube専門コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)
中村 英俊
(広報コンサルタント)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「スマホシフト」で起こること

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 広報・PR・IR
  3. 広報・PR・IR全般
 先月の日経新聞電子版に「パソコン使えぬ若者世代 卒論もスマホで」(2014年11月25日)という記事がありました。この記事によると「スマートフォン(スマホ)の普及で、10代はパソコンを使わずすべてをスマホで済ますようになった」のだそうです。確かにLINEやTwitterといったSNSの利用や動画や音楽の視聴、ネットショッピング、ゲーム、写真や動画の撮影などスマホ一台あれば大抵のことは出来てしまいます。特に隙間時間には大いに役立つでしょう。

 この記事で驚いたのは、大学生のコメントを引用して「予測変換が出るから長文でもパソコンより早く入力できる」という理由で、レポートや卒論の作成にスマホを使うとあったことです。自分が学生だった頃は手書きで作成に多くの時間を要しましたが、間もなくワープロが登場し、その後ウィンドウズ95やインターネットの普及を機にパソコンが一気に広がりました。パソコン一台で文書の作成をしながらインターネットで調べることができるという点でこれ以上の便利なものはないだろうと思いましたが、ここでスマホが取って代わろうとしているというのです。

 ある調査会社が2か月ほど前にパソコンとスマホの利用者数の推移を発表しましたが、これによると2013年4月から2014年4月の1年間でパソコンの利用者数は5728万人から5206万人と522万人(-9%)減ったのに対し、スマホは2883万人から4055万人と1172万人(+41%)増えたそうです。

 この調査によれば、すでに10代、20代は約7割のスマホ保有率ですが、30代、40代はこの4月の時点で半数を超え、50代は3割だと言います。未だにLINEを使ったこともないバリバリのガラケーユーザーの筆者でも、この動きは見逃せないものがあります。

このような「スマホシフト」の流れと呼応してSmartnewsやGunosyといったキュレーションメディアが支持を集めています。ソーシャルアカウントを分析してユーザーが興味を持つと考えられる記事を自動的に配信してくれるアプリです。情報サイトを巡回しなくとも(あるいは巡回しても手に入らないような)自分の関心にかなり近いコンテンツを読むことができるという点で確かに便利です。

反面、「スマホシフト」は既存メディアにとってはゆゆしき問題です。特に雑誌は、リピーター読者と暇つぶし目的の人たちによって支えられてきたと言っても過言ではないと思いますが、スマホが地下鉄でも使えるようになった現状では、浮上の可能性は少ないのかもしれません。

ちなみに、情報月刊誌「FACTA」の2015年1月号には主要雑誌の14年上半期と前年同期、05年上半期の実売部数を対比させた表が掲載されていますが、前年同期比で8割(118誌)が部数を減らし、特に経済誌や人気女性誌の凋落が目立つ内容となっています。

「スマホでレポート作成ができるからパソコンを使わない」、「新聞や雑誌はネットで見れば十分」というのは確かにそうかもしれませんが、スマホの過度な利用によって、失う時間や関心の範囲を自ら狭めることになっていることにも気が付いてほしいと感じます。

橋本 拓志広報コンサルタント
Twitter ID:@yhkHashimoto

クリックをお願いします!