千田 純子(獣医)- Q&A回答「2歳柴犬の吠える、噛む。」 - 専門家プロファイル

千田 純子
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。

千田 純子

センダ ジュンコ
( 千葉県 / 獣医 )
ペット行動コンサルタントSENDA 
Q&A回答への評価:
4.5/82件
サービス:6件
Q&A:329件
コラム:14件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
080-4002-8745
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

吠えること、噛むことについて

2016/04/27 16:54

柴犬の雄、2歳8ヶ月を飼っています。
吠えることに困っています。
小さい頃あまり社会性を身に付けられていません。
玄関で飼っているのですが、お客さんがチャイムをならし、来ると凄く吠えます。あと、外で物音がしたりすると吠えます。
獣医さんに聞くと小さい頃吠えたときに私たちは怖いんだと思っていたので大丈夫だよ。と側にいて撫でたり抱っこしたり知らずにしていたからだと聞きました。
無視が大事と知りしようと思ったのですが近所の人に迷惑がかかると思いなかなか実行できていません。
今は人が来たら抱っこして少ししたらちょっと慣れるので、そしたらケージに戻します。前に1さいと、手紙が来てしまったので
どうしても吠えることが凄く気になってしまい、私だけが吠えたときにパニックになってしまいます。
無視以外で方法はないでしょうか?
テレビでやっていたもので灰皿などで音をたてるという物は効果がありますか?
散歩中は犬に吠えます。
自分より小さい子にはあまり吠えないのですが
同じぐらいから大きい子には唸り吠えます。小さい頃は大丈夫でした。他にも普通に歩いている分には大丈夫なのですが、特に男の人や子どもが触ろうと、目を会わせて近づいてくると唸り吠えるときがあります。
こういうときはどうしたらいいでしょうか?
母、祖父母が前に犬を飼っていてその子は何もしつけをしなくても噛まず吠えずでした。
この子も甘噛みしてもそのうち治るだろうと、ほおっておいてしまいました。今でも撫でるときに甘噛みをしたり、自分のものを取ろうとしたり、玄関に出しているときお客さんが来たら行くな。と、足を噛まれます。
犬を飼っている方などに聞いたり、ネットで調べたり、本を見たりしましたが沢山ありすぎてどれがいいのかわからなくなりました。今は、無視をするという方法をしていますが私が下手なのかタイミングが悪いのかなかなかうまくいきません。上手くいく方法を教えていただきたいです。他にも良い方法はありますか?(前は噛まれても口に押し返すという方法をしました)
犬の方が立場が上になっているようです。よろしくお願いします。

栗子さん ( 京都府 / 女性 / 16歳 )

2歳柴犬の吠える、噛む。

2016/04/29 23:39

初めまして。ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。

柴犬を玄関で飼って、社会化もしつけもしなければ、多くの場合、吠えるようになると思います。特にオスの場合はそのようになると思います。

吠えについては、無視するのが良いと書かれていますが、近所迷惑を考えるとなかなか放っておくこともできません。社会化ができていないワンちゃんの場合、怖いから吠えている場合が多いので、吠えても叱らないで、ご褒美やドッグフードを与えてみてはどうでしょうか?叱れば叱るほど、悪化してくると思います。

噛むことについては、手を口に押し込んでも怪我をするだけではないかと思います。

子犬の時と違って、2歳8ヶ月の柴犬だと、一つ間違うと飼い主が縫うぐらいの怪我をするぐらい噛まれることがあります。実際に状況を見ていない状態でアドバイスは受けない方が良いと思いますし、逆にアドバイスをするような専門家はいないと思います。

犬が吠えたり、噛んだりするのは、犬の方が人間により立場が上になっているからではなく、ただ怖いから吠えている場合が多いです。それでも近づいてくる場合は相手を遠ざけるために噛み付くのです。叱ってばかりしていると、より吠えて噛み付くようになります。

要求吠えの場合は『無視』をすることが有効ですが、要求吠えなのか、怖くて吠えているのか、警戒で吠えているのかは実際に犬の行動を見てみないとわからないでしょう。実際に犬を見て、飼い主さんと相談して行って初めてしつけの方法が決まっていくものです。問題が大きくならないうちにインターネットではなく、お近くの専門家にご相談してはいかがでしょうか。

京都府の動物愛護センターに電話して、相談することもできるはずですので、実際に見てもらって対処の方法を指導してもらった方が良いでしょう。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真