山田 光敏(鍼灸マッサージ師)- コラム「”夏のむくみ”について」 - 専門家プロファイル

山田 光敏
招聘教授として専門科目を教えられるからこそ高度な施術が可能に

山田 光敏

ヤマダ ミツトシ
( 東京都 / 鍼灸マッサージ師 )
東京身体療法研究所 総院長
Q&A回答への評価:
4.5/2件
サービス:0件
Q&A:11件
コラム:10件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3971-0415
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

”夏のむくみ”について

- good

2015-06-09 08:48

梅雨の季節になりましたね。


この時期くらいから”夏のむくみ”が起き始めてきます。
実は、むくみというのは季節によってその原因は違うんですよ。


まずはむくみについて書きたいと思います。
むくみというのは、からだの特定の場所に余分な水分が溜まっている状態のこと。
人のからだはその多くが水分で、水分を介して酸素や栄養分をからだの隅々に運び、
そして不要になった老廃物を回収するための媒介として使われています。

この中で注目されているのがリンパ系なのです。
からだの老廃物を回収して、血管の中に入ろうとしても、血管の中は血圧がかかっていて、
血管の中から外へ行こうという圧力がかかっているんですね。
その関係で老廃物を回収した水分は血管の中へ戻るのが大変になります。
そこで、別な経路を用意したのです。それがリンパ系で、
その中を通る水分をリンパ(リンパ液)と言います。

ただ、このリンパ系は血管系とは違って心臓のポンプ作用がありません。
ですからリンパの流れを促すためには幾つかの要素が必要になるんですね。
それは
・重力
・温度
・筋収縮
・関節運動
・外力
となります。これらが相互に作用することでリンパ循環を生むんですね。


ところで、夏のむくみはどうして起きてしまうのでしょうか。
それには冷房の使い方が関係するのです。

一般的にからだが冷えるとだめですよ、と言います。
リンパは温度の影響を受け、温度が上がるとリンパ循環は良くなっていきます。
冷房に頼り、からだを冷やしてしまうとリンパ循環は悪くなります。
また冷たいものを飲んだり食べたりすることでからだを冷やしても同じことが起こります。
ですから、夏場はからだを冷やし過ぎないように注意が必要なんですね。

ですが、これだけだと夏特有のむくみの原因にはなりません。
夏の暑さもまたむくみの原因になるのです。

水分だけを考えると、温度が上がれば上がるほど循環は良くなります。
ところが人のからだは水分を除くとその主成分はタンパク質なんですね。
タンパク質は温度によって変性してしまいます。
38度を超えるあたりから変性が始まるんですね。

人のからだは非常に効率の良い発熱体でもあります。
外気温が25度を超えるあたりから熱をため込みやすくなり、
28度を超えると短時間でほてりとともにむくみがおきます。
それは水分がその場所を冷やそうと働くからなんですね。


それなので、夏のむくみは全身に出る、という特徴があるのです。


特に寝苦しい夜を経験すると分かると思いますが、
からだが全体的にはれぼったくなった感じを受けると思います。
それが夏のむくみ。
この夏のむくみを解消するためには、温度管理がとても大切になってくるのです。

それでは、ご家庭ではどう対処すれば良いのでしょうか。
・寝るときは体感温度が25度くらいになるように冷房をつけっぱなしにして寝る。
→ お部屋やエアコンの設定を26~28度、微風で風が直接当たらないようにする
・寝汗をかかないように調節する
・窓際に寝ない
→ 窓から外の熱が入り込むので夏は窓際に寝ると暑ぐるしくなります


こういった事に注意しながらおやすみになると良いと思います。
今年はエアコンを上手に使い夏のむくみ知らずの生活を送れると良いですね。

文責:山田光敏(東京身体療法研究所)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム