
小川 真也
オガワ シンヤ7歳になるミニチュアダックスについて
2018/10/17 18:55ペットホテルに預けられたまま
引き取りに来られなかった、
ミニチュアダックス 男の子
去勢はしておらず 3歳くらいで
我が家へやってきました。
元々ダックスがよく吠えるのは
承知の上でしたが、
無視をしても大きな音を出して
怒っても効果が見られません。
その上、私以外の家族が
・手足を触る(拭く、ハーネスを通す)
・わんちゃんのそばにある物を取る
(わんちゃんのそばに物が落ち
取ろうと手を伸ばす)
・物を取り上げようとする
(ペットボトルなど持って逃げた時)
これらをしようとすると、
豹変したように怒り、
歯をむき出し噛んでしまいます。
大人でも出血してしまうほどです。
それが家族にとってはトラウマとなり、
足を拭いたり、物を取られても
取り返せなかったりしています。
過去に何かあり、怯えているのか
家族の事を立場を下に見ているのかと
色々考えます。
普段は人懐こい性格で、
嬉しさのあまり吠えているのだと
尻尾を見て把握はしています。
小さい子供もいて、いつ事故が
起きてしまうか心配なところもあります。
どうすれば無駄吠え、怒り癖が
直るでしょうか?
補足
2018/10/17 18:55ご飯を食べる時には特に吠え
自分も欲しい事を主張してきます。
この時はいくら叱っても無視しても
ひたすらに吠えてしまいます。
aaannさん
(
京都府 / 女性 / 23歳 )
吠える、噛む
「手を触る」「ワンちゃんのそばにある物を取る」
「物を取り上げようとする」
これらはaaann様ご本人は噛まれることは
ないのでしょうか?
「私以外の家族が」
とあるので、aaann様なら噛まれることなく
手を触るなどが出来るようでしたら、
他のご家族とワンちゃんとの「関係性」が
出来ていないから噛まれてしまう
可能性があります。
しつけと聞くと、
「犬をトレーニングする」
と言うイメージがあるかと思いますが、
実は飼い主様のトレーニングでもあります。
一緒になってトレーニングをする事で、
「関係性」を構築出来て、信頼関係などが
築けます。
物を取ろうとすると噛まれるのは、
信頼関係が出来ていないからかもしれません。
叱って効果があるのは、
「関係性」が出来てからです。
まずはワンちゃんとの「関係性」を
構築するためのトレーニングを行って、
「褒めて貰いたいな」
「指示に従いたいな」
と思うようになってから、
「吠えるより黙っている方が褒めて貰える」
「噛んで拒否するような人ではない」
と理解させれば、問題行動も
徐々に減るのではないかと思います。