小川 真也(しつけインストラクター)- Q&A回答「ケージ内で落ち着かせるには?」 - 専門家プロファイル

小川 真也
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。

小川 真也

オガワ シンヤ
( 東京都 / しつけインストラクター )
ワタナベ・ドッグ・トレーニング 
Q&A回答への評価:
4.5/66件
サービス:0件
Q&A:193件
コラム:22件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
090-8331-9174
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ケージ内で落ち着かせるには?

2012/08/10 11:07

3か月になるヨーキーの♂を飼い始めて1カ月半ほどになります。
犬のケージトレーニングについてご質問です。

今は夏休み中なので、在宅が多いですが9月以降、子供の送り迎え等で(それぞれ1時間ほど、ごくたまに3時間ぐらいになります)留守にする機会があり、また、子供も3人いるため犬も安心できる場所があった方が良いように思うので、なるべくケージ飼いでしつけていきたいと考えています。

現在、夜の就寝時と留守のときはケージにいれています。ケージの大きさは、60×90ぐらいです。夜と留守番時は、それにクレートを入り口につないでいます。夜は、眠いのもあるのかそのまま寝てしまう時が割とあるのですが、留守のときや、そのほかの時(掃除や食事、来客中)は、ケージに入れると常に檻に入れられたライオンのように、行ったり来たりを繰り返して落ち着きません。ハアハアと水ばかりを飲み、ずっとくり返しています。吠えるときもありますが、目を合わさないようにしていると長くて10分ほどで鳴きやみます。また、朝も早朝に目が覚めるのかキュンキュン鳴きだしてウロウロしています。

行ったり来たりがあまりに止まらない状態なので、ついつい室内に放すことが最近多くなってしまい、これではいけないと思いご相談させていただきました。

今のところは、なるべくケージを嫌にならないようにケージ内での食事と、「ハウス」の掛け声でケージに入り、オスワリ、フセ、マテは出来るようになりました。しかし、それが終わるとすぐに出て来てしまいます。ウロウロしているときに、号令をかけて落ち着かせるようにしてるのですが、うまくいきません。落ち着いて、ケージ内で過ごさせるには、また自分からすすんでケージに入らせるようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

補足

2012/08/10 11:07

明日、3回目の予防接種をする予定で、それが終わると散歩に連れていけるそうです。
慣れさせるために、このような状態でもなるべくケージ内で過ごさせるべきなのか、あるいは嫌にならないように、無理に入れずに少しずつ慣れさせていくべきなのか迷っています。
また、どうしても対処できない場合は、しつけ教室も考えていますが、パピー教室にいれたほうが良いでしょうか?それとも問題行動専門のコースの方が良いでしょうか?ケージのこと以外は、今のところは特に問題は感じていません。覚えも早く、頭の良い子だと思います。

newdoneroseさん ( 奈良県 / 女性 / 37歳 )

小川 真也 専門家

小川 真也
しつけインストラクター

- good

ケージ内で落ち着かせるには?

2012/09/13 21:57

とてもお利口なワンちゃんですね。
文章を読ませて頂いた限りでは、ほとんど問題は無いように思います。

ただ、newdonerose様のワンちゃんに対する「態度」が問題だと思われます。
ワンちゃんがウロウロするのは、飼い主様の気を引きたい為にしているのだと思います。

>行ったり来たりがあまりに止まらない状態なので、ついつい室内に放すことが最近多くなってしまい

まさにこれがワンちゃんの目的ですね。

ワンちゃんを見ていないとしても気にしていると、ワンちゃんはそれを敏感に感じます。
すると中々諦めずに繰り返します。

ケージから出すときは落ち着いた態度と声で、オスワリさせてマテをさせて、ドアを開けますが、
「よし」などの命令なしに出てこようとしたらドアを閉めて、オスワリからやり直しです。
マテさせる時間は、少しずつ長くして行きましょう。

ケージ内にいるときは、存在を忘れるくらいの勢いで「気にしない」ようにしましょう。
「ウロウロしてもまったく効果がない、前みたいに気にしてくれない」と理解したら、ウロウロ
することも減るはずです。

文章を読ませて頂いた限りでは、「態度」を変える以外はそのままでも良いかなと思います。
オスワリ、フセ、マテなどは引き続き繰り返し練習して、よく出来たら十分に褒めてあげれば、
とても良い仔になると思いますよ。

頑張って下さい。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真