宮崎 佐智子(自分整理ナビゲーター)- コラム「押し入れのカビ・湿気対策の時期です」 - 専門家プロファイル

宮崎 佐智子
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント

宮崎 佐智子

ミヤザキ サチコ
( 福岡県 / 自分整理ナビゲーター )
ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:3,572件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
0120-143-173
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

押し入れのカビ・湿気対策の時期です

- good

片付け・整理収納 利き脳タイプ別お片付け 2013-05-26 21:20

こんにちは

片付けコンサルタント&ライフオーガナイザーの

宮崎 佐智子です。



自分では気づかない家の臭い、それぞれどこの

お宅にもあります。

そして、意外と住んでる人は気づかないものです。


家の中の臭いも、空間も気持ちいい方が

いいに決まっていますね。


快適な空間、心地いい暮らしを手に入れて

「お家大好き」になりましょう。



今の時期、どうしても発生するのが、「カビ・ダニ」です。

今日は、押し入れのカビと湿気対策の話です。



押し入れは、収納スペースの中では、奥行きも幅も

広い方ですね。

その広い空間に、何が入っているかわからないほど

詰め込んでいる方も多いのではないでしょうか。


しかも、天袋は、もう何年の開けても出してもいない、

という方も少なくないでしょう。


梅雨に入ってしまっては、換気も思うように

できません。

今から、カビ・湿気対策をしておきましょう。


天気がいい日に、一度、全てを出して、お掃除を

しましょう。


掃除機をかけて、乾拭きの方が本当はいいのですが、

天気がいい日なら、固く絞ったぞうきんで拭くのも

いいでしょう。

押し入れの中も、敷居も拭きます。

敷居は必ず、木目に沿って行ってください。


拭いたら、完全に乾燥させてから、モノを戻しましょう。


完全に乾燥させたら、除菌のために、エタノールスプレーを

しておくのもいいですね。


布団を収納している場合は、湿気対策のためにも

すのこを敷いておくとよいでしょう。


すのこの隙間に、新聞紙を丸めて入れておくと

さらに、湿気を取ってくれます。

*新聞紙はこまめに替えましょう。


押し入れのふすまも閉めっぱなしにしないで、

空気の入れ替えをしましょう。


家の中で風通しが悪いところがあると、カビが発生

している可能性が大です。


風通しをよくするためにも、モノをたくさん詰め込まないように

しましょう。


家の中の、空気が綺麗だと、気持ちもいいですね。

空間も空気もきれいにすることで、快適な暮らしを

てにいれられるでしょう。


理想の暮らしへの第一歩、手軽にできることから

始めましょう。


プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム