野口 豊一(不動産コンサルタント、FP)- Q&A回答「築26年の木造アパートには住宅ローンが厳しいと思います。」 - 専門家プロファイル

野口 豊一
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント

野口 豊一

ノグチ トヨイチ
( 神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP )
代表取締役
Q&A回答への評価:
4.6/208件
サービス:0件
Q&A:330件
コラム:0件
写真:9件
お気軽にお問い合わせください
044-855-8797
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

中古アパート併用住宅の購入について

住宅・不動産 不動産売買 2012/05/25 18:55

初めまして。不動産投資に興味があり、ご質問させて頂ければ幸いです。

今までずっと賃貸で暮らしてきて、近頃、不動産投資に大変興味を持ち始め、最近、色々と物件を見ていたら、近所で中古アパート併用住宅を見つけました。現在は賃貸暮らしで子供も大きくなってきているので、マイホームは欲しいと思っていました。ただ、高額な投資になってしまうので悩んでいます。
どうか、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

■属性
勤続13年、ローンは一切無し。
年収税込800万円 都内在住 賃貸暮らし(家賃12万8千円)
家族:35歳 妻(主婦)、子、小学生1人 年長1人

■物件
4LDK住宅&1R(6畳)4部屋の木造1棟アパート、1986年築26年
土地は63坪程度 建物面積約59坪 オーナーチェンジ物件
坪単価163万(売り物件) 155万(成約物件)
ちなみに4LDKの間取りはLDK19乗 和室6畳&8畳 洋室7畳×2
駐車場1台付き

■立地
東京都杉並区の物件で、JR線徒歩15分の立地。
コンビニ・病院200m以内

■家賃収入
1R満室時 約24万1千円/月 約289万円/年

■購入費用
 購入価格:8,800万円


■現状の考え方
自分の住む住宅も欲しいには欲しいのですが、本当はこのまま賃貸暮らしをして、今後不動産投資を勉強して、将来的には都内の中古1棟マンションやアパート物件を3つぐらい購入したいと考えていました。もし、この物件をローンを組んでこれを買ってしまったら、次に物件を見つけた時、再度ローンは組めるのでしょうか?後、この物件は割高?かどうかも教えて頂ければ幸いです。

ぜひ、アドバイスをお願い致します。

補足

2012/05/25 18:55

貯蓄ですが、1500万ほどです。

910ta28さん ( 東京都 / 男性 / 35歳 )

野口 豊一 専門家

野口 豊一
不動産コンサルタント

2 good

築26年の木造アパートには住宅ローンが厳しいと思います。

2012/05/26 02:11

 不動産投資アドバイザーをしているFP 野口です。

910ta28様の状況と思いは良く判りました。
先ず、物件ですが住居併用の1棟アパートですが、木造アパートで築26年では筑後大きい改装でもない限り、「耐用年数に来ている」と判断されます。(税法上の耐用年数は22年)従って、住宅ローン(住居併用の)として応じる金融機関は無いでしょう。

更に、住宅ローン以外で「アパートローン」も借り入れ額や年数にもよりますが、新築アパートローン金利が3.3%前後とすれば、1%以上高く4.5%以上の金利になるのではないかと想像します。此れでは恐らく事業にもならないでしょう。

910ta28様が既にこのアパートを担保に住宅ローン並みに借りれる交渉が出来ていれば別問題ですが。
例えば、この建物を解体し、新築のアパート兼住宅を建設する計画であれば、
 
 土地評価額+解体費用+立ち退き費用+新築費用=所要資金ー自己資金=借り入れ額

となります。

購入費用の8,800万円は高いか、安いかは、上記の状態から判断できるでしょう。
肝要なのは、建物価値を考えず、土地の価額=評価額が最重要です。
杉並の詳細がわかりませんので、公示価額や路線価額でお調べ下さい。
ローン融資は、金融機関の算定も同様で「土地の価額」で行うでしょう。更に土地の価額=ローン融資額にはならず。掛目と言ってその70%が融資額となるのが一般的です。

例えば、土地評価額が8,000万円としますと融資額は70%の5,600万円です。更に新築建物も建設費も100%でなく、70~80%ですから。

以上から、残念ながら910ta28様の計画実現には相当困難と思います。

アパート専業業者やハウスメーカーが盛んに「土地の有効活用--」と言って土地オーナーに30年保証、一括借り上げなどと言って建設しています。これ等は土地の価額を考えず、建物だけですから、土地の購入をして更にローンを組んで建物まで行い、賃料から見て競争に勝てるわけがありません。

それでも現状空室で急速に増え問題化しています。マンション経営も十分御注意をしてください。

 こちらを御参考にーーhttp://www.iriscon.co.jp

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A写真