野口 豊一(不動産コンサルタント、FP)- Q&A回答「査定通り売却出来れば、良いのですがーー」 - 専門家プロファイル

野口 豊一
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント

野口 豊一

ノグチ トヨイチ
( 神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP )
代表取締役
Q&A回答への評価:
4.6/209件
サービス:0件
Q&A:331件
コラム:0件
写真:9件
お気軽にお問い合わせください
044-855-8797
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

投資用物件の売却について

マネー 不動産投資・物件管理 2011/10/08 22:21

お世話になります。
現在、2つの投資用物件を所有しています。
1)都内2005年築1DK_賃料計92,000円(空室・募集中)_約24m2,残債1700万
2)都内2006年築1K_賃料計87,000円(居住中)_約22m2,残債2000万
2つともサブローンではなくオーナー代行です。
1)の物件で空室が長く持ち出しも多くなっており、
またこの先の給与の変動等のリスクもあるので、
できれば手放したいと考えております。
Webから一括査定をしてもらったところ、各社おおよそ
1)1600~1800万、2)1300~1500万とのこと。
そこでご相談したいのが、
●この査定結果からいくと、1)を空室のうちに売却、2)は保有となるように思えるのですがいかがでしょうか?
●1)を売却する場合、オーナー代行契約している会社との手続き等は?入居募集を止めた方がいいのか?
●売却の際は、選任がいい?一般がいい?、選任ならどういう着目点で不動産会社を選べばいい?
以上 宜しくお願い致します。

sgnrishrさん ( 神奈川県 / 男性 / 37歳 )

野口 豊一 専門家

野口 豊一
不動産コンサルタント

10 good

査定通り売却出来れば、良いのですがーー

2011/10/09 01:13
( 5 .0)

FPで、不動産投資のアドバイスをしている野口です。

不動産価額は御承知の通り、下落しています。更に、賃料(officeも、住居用も)下落に歯止めが利きません。特に、今年は下げが激しいです。反比例して、空室も例年以上です。

賃料は、デフレの遅行指数と言われ、その現象が出ています。

WEBでの査定は、各社高めに行います。自社に客を引き込むためです。高く査定してくれた会社=高く売るとは限りません。<要注意>

特に、賃料(管理費込)月額¥80,000以上は一旦空室になるとよほど立地などの条件がよくなければ、直ぐ借りては見つからない傾向があります。

空室のうちに売却=実需も狙う。賃貸付売却=オーナーチエンジを狙うかは、マンションの立地、設備等により決定されるでしょう。

賃貸がついている場合は保有とお考えですが、空室(高い賃料はこのリスク高い)になってから売却は、必ず下げた賃料設定しか次の投資家は算定しません。上記の例をお考えください。

オーナー代行(賃貸管理)は、代行契約書に、契約解除の事項が記入してあるはずです。1ヶ月前に書面にて通知とか、6ヶ月前とか、6か月分を一括払いとか 各社色々です。

多くの別件を扱い、投資顧客を持っている会社に、専任で依頼すのが良いでしょう。

 http://www.iriscon.co.jp

補足

sgnrishr様の、1)及び2)とも、査定価額で売却できるか疑問です。

例えば、1)の場合、例え月額92,000で賃貸で他としても、表面利回り6.5% 実質利回りは推定5,5%です。2)は、表面7.5% です。築5年以上経過のマンションは、一般的に表面8%以上が望まれ、これくらいでないと投資家は選択肢に入れません。

2)の場合、査定会社の価額1,400万円で売却できても、残債1,700万円あれば売却費用込みで追加資金350万必要です。

ずるずると損失先送りより、給与当の心配があれば早めに御処分されたほうが賢明と思います。市況が回復するまで待つという人がいますが、微修正はあるかもしれませんが、不動産のファンタメンタルズ(基本的経済条件)は、決して上昇はしません。

不動産会社の査定より、不動産鑑定士、コンサルタントに「いくら位で売れるか」を査定を依頼して、sgnrishr様がしっかりと認識されることが先ず前提になると思います。

評価・お礼

sgnrishr さん

2011/10/09 21:36

野口様
迅速なご回答を頂き、誠に有難うございます。非常に参考になりました。
アドバイス頂いた内容を基に、売却の方針を考えたいと思います。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A写真