佐久間 健一(ボディメイクトレーナー)- コラム「歩く?走る?のダイエット効果の違い」 - 専門家プロファイル

佐久間 健一
モデルボディメイク

佐久間 健一

サクマ ケンイチ
( 東京都 / ボディメイクトレーナー )
ボディメイクスタジオCharmBody 代表
Q&A回答への評価:
4.4/158件
サービス:0件
Q&A:522件
コラム:7,071件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

歩く?走る?のダイエット効果の違い

- good

2014-03-15 10:00
脂肪減らすのに
ウォーキングとランニング

どちらが効果的?


$モデル体型ボディメイクトレーナー佐久間健一







運動の消費カロリー
仕事量+熱の発生です。


[速く走っても]
[ゆっくり歩いても]
1秒間にカラダがエネルギーを出せる量は、
決まっています。
自分の力の30%(ウォーキングくらい)
くらいの運動のときが最大です。


1秒間に筋肉が発生する熱は
自分の力の20%の負荷で最大です。


つまり、軽い運動の方
多くのカロリーを消費します。




クローバー以上を踏まえると

速めに歩く程度が最も効率が良いでしょう。










ウォーキングとランニングの
根本的な違い


•ウォーキング
→[前方に転がる]ような運動

•ランニング
→[上下に跳ねる]運動

と言えます。


上下に跳ねるランニングでは
アキレス腱などの
[バネ]の作用によって
筋肉によるカロリーの消費が
抑えられてしまいます。




例えば
ホッピンク、トランポリンで
100回連続でジャンプするのは
ほとんど力を使わないですよね?

これと同じで[バネ]によって
エネルギーを節約しているのです。







結論
5kmを歩いても、走っても
5kmの距離を移動する
という事実は同じです。

よって
ウォーキング、ランニング
どちらでも
カロリー消費はあまり変わらない





また、
•きつい!と感じる運動
•時間の長い運動は
ストレスホルモン(筋肉分解ホルモン)
が分泌されやすい
ところを踏まえると、


クローバー短時間(10~20分程度)の速歩きを
一日数回行う


筋肉を残して体脂肪を減らすには
効果的でしょう。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム