グループ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
◆なぜ大きくする?なぜ広く?
-
◆起業
2008-03-20 20:54
よく見るケースですの一つを書きますね。
スタートアップ間もない規模のお店や1店舗目から2店舗目にする場合に多く見られるのが、設備の過充実。
借入などで一時的に予算が多くある場合や、1店舗目は小さいお店だったので、2店舗目は大きなお店にする場合。
そんな時にやりがちなのが、厨房を広くする事。と、余計な設備の充実。
ホテルや大宴会が多く入る立地ならともかく、広くするのはおススメできません。
厨房は狭ければ狭いほど良いと私は思います。
キッチンのスタッフは屈んだり背伸びしたり、あっちに手を伸ばしたりこっちに手を伸ばしたり。
温度だって40度以上の高温は常だったりするし、火を扱い氷を扱い、とにかくストレスフルなわけです。
ただでさえ大忙しな場所。
だから狭いほうが良いのです。
大手の厨房のように、『焼き場担当』『刺し場担当』と担当が分かれてやらないとまわらないオペレーションならともかく、個人店の場合は、必要最低限の人数で出来る事、できる広さを想定したほうが体力が持ちます。
手の届く範囲になんでもあると楽です。
設備のシンプルさも大事です。
資金があるうちに、あれも買っておこう、これも買っておこう、と思うのかも知れませんが、結局宝の持ち腐れとなって、蓋をされ、その上に荷物置き場になっている事多々です。(笑)
船や飛行機のコックピットのように、無駄の無いオペレーションが疲労度が圧倒的に少ないようです。
「◆起業」のコラム
◆残席わずか!!!(2010/09/24 11:09)
◆『自業自得』俺は、あと2年、相撲を続けたかった。(2010/09/18 11:09)
◆マネーの虎映像。懐かしい。。(2009/01/15 21:01)
◆生き恥をさらす。(2008/11/18 14:11)
◆大事な用事と件数。(2008/06/04 20:06)