
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
堀江 健一
ホリエ ケンイチ
(
東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー
)
カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
070-6640-7990
強み・特徴
H13年よりカウンセリングの仕事に携わり、人が怖い・不安が強い・気分が落ち込む・摂食障害など様々なメンタルに関する相談を受けてきました。 恋愛に関する悩みも部分的な側面からのアドバイスだけではなく、その方の抱える全体像を理解して行かなければならないと思います。心の状態を複合的に理解し援助して来た経験を活かし、一般論ではない、本当にあなたに見合う問題解決の道を一緒に探せると思います。
各種の心の不安・性格改善 | 人は「こうあるべき」など無意識的に思い込んでいる観念があるものです。一緒に見直し、生きやすい人生に改善して行きましょう。 |
恋愛の悩み・問題 | 恋愛したいのに上手く行かない。そんな方は自分をまず好きになってあげる必要があります。あなたの味方になって相談に乗ります。 |
夫婦問題全般 | 生活を共にしているからこその不満、意志疎通の困難などの問題が発生するものです。相互理解を目標に解決の糸口を探します。 |
各種の心の病気・カウンセリング | 表面に出ている症状をヒントに、その背景にある本人もまだ気付いていない深層心理を解明し改善するべく心理療法を行います。 |
毎日のつらさ | 不安や緊張があり、身体にも影響します。そんなストレスも自分が作ってしまっているかも知れません。多角的に改善を目指します。 |
対応エリア
- 全国
申込可能なサービス
対応業務
- 対人恐怖・恋愛恐怖症の方の相談
- これまでの人生の中で、いじめや虐待、裏切りなど、きっと「怖い」と思っても仕方がないお辛いご経験やトラウマがあったのかも知れませんね。
人に話を聞いてもらったからと言って、何が変わるの?と思われる方もいますが、人に深く共感してもらうと、それだけで気持ちが楽になったりするものです。
特に、批判したり説教したりしないカウンセラーとの人間関係を持つ事で、あなたの心は次第にほぐれて行くものでしょう。
- コミュニケーションが苦痛な方の相談
- 人とコミュニケーションをとるのが下手と思っていて、避けてしまう様な方は多いものです。
人付き合いに慣れていない・何を話して良いのかわからない・気を使いすぎる等、人によって様々の事情があり、改善の方法も全然異なって来るものです。
お1人お1人のご事情を充分にお伺いし、一般論では無くその個性にあった解決方法を模索させて頂ければと思います。
- 自分で自分の感情がわからない方の相談
- 何らかの原因で、感情が抑圧されてしまっている可能性があります。
日常生活を送るだけなら、仕事のために習慣的に職場に行き、時間だから食事し、休むために寝ると言う様に、あまり主体的な感情が無くても送れます。
感情が鈍くなっている自分に気付けない事もありますが無くなったわけではありません。
そうした方はその分うつや身体的な症状として現れたりする事も多く、もっと心情を自分でしっかり感じる必要があります。
- 対人関係でトラブルになりがちで悩まれる方の相談
- 人から誤解されやすい、価値観が偏っている、他人に批判的、相手の気持ちへの理解が足りないと言った要因があるのかも。
「人に甘えられない」心情が人と距離を作ってしまう事も。
もちろん相手にも問題があるものですが、他人にも自分にも厳し過ぎるのかも知れません。
生き辛さを感じているとしたら、視野が広がる事で肩の力が抜けたら良いと思いませんか?
無意識を見直す事で、自然体の自分になることもできるでしょう。
- 対人関係で疲れてしまう方の相談
- 人に合わせサービスし過ぎて疲れ果ててしまう方がおられます。
とても感受性豊かな方なのですが、ストレスが大きくなります。
相手の気持ちを感じすぎてしまっていたりするかも知れません。
得てして「自分では相手を楽しませる事が出来ない」と言う意識が強く、自分が楽しいかどうかがお座なりにされてしまっている事も多い様です。
なぜ相手の気持ちばかり考えてしまうのか?少し深くご自分の内面を見つめて観ませんか?
- うつ・摂食障害・睡眠障害等など精神症状の方の相談
- 自分でもどうしてだかわからない様な精神的症状が現れたりするものです。
今までのカウンセリング経験を通して、そうなる精神的な問題の背景があり、その方の問題の特性に添った症状が出ていたりするものです。
中には精神的問題と言うより脳の機能の問題による疾患(例えば躁ウツ病)などもありますが。
その方に見合ったいくつかの技法をミックスして、カウンセリングを行い、緩和や寛解を目指します。
- 自分に自信が持てない方の相談
- 外面的な問題で極端な場合、醜形恐怖と言う心の病があります。
身体的な劣等感があり、こだわるあまり日常生活にまで支障が生じます。
また内面的な自信のなさから、積極的になれず、自分の考え方が正しいのか不安を感じる方も多いようです。
じっくり内面とも向き合い、自己肯定感を育てる必要があるかも知れませんね。
自分に自信が着いてから人と付き合ってみるのではなく、人と付き合う事で自信が着いて行くものです。
- 発達障害・アスペルガー症候群の方
- 障害の方だって当然恋をしますし、結婚だってしたいと思います。ですが、その独特の物の感じ方や考え方のために、自分の気持ちを相手に伝える際に、誤解や無理解が生じる事が多々あります。あらかじめどう伝えるか、どんな態度をとるか、問題が起きた時、どう対処するか、一緒に考えながら前に進んでいけるお手伝いができたらと思います。場合によっては、相手の方も交えて、私が通訳の様な立場で面談する事もあるかも知れません。
- 親密な家族・恋人・夫婦間に問題を抱える方の相談
- 家族や親密な間柄と言えど他人です。それぞれの想いには違いがあり、わかりあえない事も多いものです。
相手の気持ちが信じられなくなってしまう事もあるでしょう。
また、子供のころ充分な愛情が足りていないと、親密な関係を築くのに支障が出て来ます。
素直に気持ちを伝え、お互い理解を深められること事でも、そう行かないことがあるものです。
第三者の介入で、相手を理解できたり、話し合う機会が生まれたりします。
- 自己嫌悪など自分への否定感が強い方の相談
- 多くの悩みの根底には自己否定感・罪悪感・自責感など自己嫌悪の気持ちがあったりするものです。
自分はどうせダメだ・誰にも愛されたり必要とされたりしない・人から見たら変な人間だ、、、。
自分をいじめる想いは大変エネルギーを消耗し、気力を奪うものです。
またそうした心情になるだけの理不尽な過去の経験があったりするものです。
まずはお気持ちを受け止め、段階的に元気を取り戻せるようお手伝いいたします。