
堀江 健一
ホリエ ケンイチ外にでると不安になる
心と体・医療健康 心の不安・性格改善 2014/02/11 16:38私は強迫性障害という診断を受けています。
昔から少し変わっていて自覚もしていました。
なので、小さい頃から病気だったのだと思われます。
今は病院に通っています。1日4錠+頓服を処方されています。
そのおかげか、些細なことが気にならなくなってきました。
しかし、ひとり暮らしをして約半年、社会人1年目。
休日に家を出るのが不安になってしまいました。
実家暮らしのときは家にいたくなくて外出がすきだったのに、今では外に出ると不安で、一日中家に引きこもりたくなります。
恋人が外に出たいと言い、医者からも外出して気分転換を。
と言われるばかりで解決策もないまま日々を過ごしています。
どうしたらこの不安はなくなりますか。
やどらん+さん
(
東京都 / 女性 / 23歳 )
自分なりの、「世の中を歩く方法」を身に付けられたら
外に出たいのに、不安が強くて出られない。それは、相当お辛いことだと思います。
私のカウンセリング経験を基に、一つのわかりやすい事例をお伝えすると、例えば小さい頃から親が、過保護だったりした場合、生活のほとんどを親が面倒を見てくれている事が多いのですが、そのために家の中では非常に守られて成長する事になります。正に箱入り娘といったところでしょうか。
ところが、いざ成人して社会に出ると、一人でやっていかなければならなくなります。
急に箱から出されて、自立させられるわけです。今まで、親が守ってくれてやってくれていたことを、急に経験も知識もないのに「一人でやってみろ」と言われたら、外の世界の事が良く分からなくて、怖くて不安で一杯になってしまっても、無理のない事かと思います。
やどらん+様、申し遅れましたが、カウンセラーの堀江と申します。
強迫性障害が、落ち着いてこられたのは、大変良かったですね。
がんばって仕事には行かれていらっしゃるのでしょうね?毎日本当にお辛いことでしょう。
昔から苦労が付きまとい、さぞや悲しく思われてもおられるかも知れませんね。
もし以上の様な事柄が、当てはまるようでしたら、理論上は、段々と社会経験を積まれて、「世の中を歩いて行ける方法」をご自分で見つけていかれれば、自然と不安も低下していくことでしょう。
しかし、実際には今の様に不安に飲み込まれてしまわれている状況では、冷静に「世の中の、何が自分でわからないのか?どんな事を身につければ良いのか?」も、考える余裕はないものかも知れません。
ですが、誰しもがそんな「世の中を歩いて行ける方法」を身に付けてから社会に出るわけでは、もちろんありません。みんなそんな社会不安を抱きつつ、失敗を繰り返しながら、身に付けて行くものです。失敗する事があるのが、当たり前なのですね。
ですから、どうかやどらん+様だけが特別「ダメな人」なわけではないことを、頭ではなく心で実感していただければと思います。
ある引きこもりのクライアントさんは、携帯ゲーム機などで、外に出て、同じゲームをしている人とすれ違うと、アイテムがゲットできるようなゲームがあって、それが楽しくて段々外に出るのも苦痛では無くなった、と言う方がおられました。
何か、きっかけとなるような事があれば良いと思います。
例えば、パソコンや携帯などで、色々な人と、家の中ででも良いから交流してみて、外の人と仲良くなってみるのも良いかと思います。
そうすれば、不安に思う様なことでも、他の人でも不安に思うんだな、とわかったり、自分だけが特別おかしいわけじゃないんだなとわかったり、自分が思ったり、考えたりすることは、間違っていないんだな、と自信が付いてくるかも知れません。
カウンセラーとそうした「歩み」を行っても良いでしょう。
やどらん+様の不安が、少しでも軽くなられる事をお祈りしております。