
荒川 雄一
アラカワ ユウイチ200万円を18年で400万円に
マネー お金と資産の運用 2008/12/10 21:12200万円を18年で400万円にできないかと、最近運用の勉強を始めました。今年産まれた子供の教育資金です。自分で資産配分を作ってみたのですが、これでいいのかどうか自信がありません。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
効率フロンティア曲線を使ってアセットアロケーションを割り出し、何をどれだけ買うかを選んでみました。
<日本株15%>
うち10%を
第一候補 「MHAM−TOPIXオープン」
第二候補 「日興-インデックスファンドTSP」
第三候補 「日興−インデックスファンド225」 のいづれか
うち5%を
さわかみ投信 さわかみファンド
<外国株25%>
うち20%を
「SSGA−外国株式インデックス・オープン」
うち5%を
「インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式」
<日本債券40%>
個人向け国債変動10年型
<外国債券15%>
「グローバル・ソブリン・オープン1年決算型」
もしくはMMF(米ドル・ユーロ・オーストラリアドル) のいづれか
<その他 5%>
世界リートなら
第一候補DIAM−ワールド・リート・インカム・オープン
第二候補日興−ラサール・グローバルREITファンド のいづれか
コモディティなら
第一候補岡三−コモディティ・インデックスオープン
第二候補損保ジャパン−DBLCIコモディティ6 のいづれか
SBI証券に口座を作ったので、さわかみファンド以外の投資信託はSBIで買える積立型のものを選んでいます。
kanachaさん ( 神奈川県 / 女性 / 38歳 )
アセットクラス内での比較をされると良いでしょう!
こんにちは!“kanacha”さん
国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。
内容を拝見しましたが、かなり勉強されていらっしゃるようですね。
200万円を18年で、400万円にするということは、複利で約4%での運用となります。
アロケーションを拝見したところ、アセットの組み合わせとしてはまずまずの配分ではないかと思います。
SBI証券で購入可能という前提があるので難しいかもしれませんが、本来であれば、各カテゴリー(アセットクラス)ごとに、投信間のヒストリカルデータ(過去に実績)の比較をしてファンド(投信)の選定をされるのが良いと思います。
国際分散投資や資産分散をおこなっている投資信託も、パフォーマンスが悪いものが結構あります。
それは、総論は良くても、各論として各投信の運用実績はかなり違いがみられるからです。特に、インデックスファンド以外は、そのあたりを比較されると良いでしょう。
また、組み合わせで、あえて言うと、債券の個人向け国債とグロソブはどうかな!?といったところです。
200万円の一時投資だけでなく、積立投資を併用されるとさらにリスク分散できると思います。「円」資産はすでにお持ちなので、お勧めは、私の専門が「海外分散投資」なので、米ドルやユーロ建です。
以下のサイトに外貨建て投資の説明があるので、ご参考としてください。
http://www.ifa-japan.co.jp/fund/products1/fpi.php