本質を見失い、ややこしさを生じさせる人間関係に付いて - 文化・芸術全般 - 専門家プロファイル

舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
東京都
クラシックバレエ教師・振付家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:文化・芸術

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

本質を見失い、ややこしさを生じさせる人間関係に付いて

- good

  1. 文化・芸術
  2. 文化・芸術
  3. 文化・芸術全般

以下、Xポスト(ツイート)を通してお伝え致します。(※パープルの文字私のXポストです)

( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡




世の中には「思い遣り」と「お節介」の違いを理解していない人間で溢れている。「思い遣りと思い込んだお節介を好む人」というのは、自分の"視野の狭さ"や"他者に対する勝手な憶測"というものに気付いておらず、結果的に多くの無駄や行き違いを生み、そこに関わる人間に不要な徒労を生み出す。


こういうややこしい人間関係を生む原因の一つは、誰かがお節介に「他者を理解したつもりになって間に入る事」というのがある。


夫婦・親子関係等含め、どんなに近しい関係であっても「他者を完全に理解する事」なんて不可能なのに、こういう方達は「相手の事は自分が一番良く知っている」と思い込むという、大きな勘違いを持っている。


自分の事も良く分かっていない、自分に対しても勘違いしている部分が多い未熟な私達が「他者の事を全て理解出来ている」と思う事自体が、非常に傲慢な事だと私は思っている。


私が「間に人を入れないで直接本人に聞く」をモットーにしているのはその為。間にそういう「自分の傲慢さに自覚の無いお節介な人間」が入るほど物事はややこしくなり、二度手間・三度手間となったり、行き違いや誤解や勘違いや揉め事が多くなるからだ。


ちなみに「相手の事を自分が一番理解している」の裏には、相手への支配欲が潜んでおり、それは誰かとの競争心や嫉妬心から生じている。そしてそういう自分の心理に気付いていない人が「思い遣りと勘違いしたお節介」を好む様だ。





Soitoh

https://twitter.com/soitoh23

俺にとってコミュニケーションが下手な人とは「相手の気持ちや良い関係を築くことではなく、自分を印象付ける(或いは、自分が傷付かない様仕向ける)為だけに会話を行う人」です。



あ~、分かる~。





Soitoh

https://twitter.com/soitoh23

弱いから隠す、のではなく、隠すことで弱くなってる。ここを履き違えてはならない。



深いね。





岡野 真

https://twitter.com/makoto853

どうせ何を選んだところで、悲しいことやムカつくことはついてきます。だったら、どうせ嫌な思いをするのなら、好きなことを選んで嫌な思いをしたほうがまだマシ。というふうに私は考えています。



いいね!自分の保身しか考えない人の人生の共通点は「人嫌い」「不平不満」。そしてそこから生まれる「愚痴」「悪口」で、運をどんどん失って行く。原因は自分という事に気付かないから「運の悪い自分を嘆く=人嫌い」の悪循環。真理に気付くまで彼らの人生の負のループは終わらない。



岡野 真

https://twitter.com/makoto853

そうですね、あまり認めたくないことかもしれませんが、やはり原因は自分にあるだろうと思います。そこを認めるのって勇気がいることもありますが、認めないと本当に延々負のループを繰り返すので、どこかで認めてループを断ち切るのが大事だなと思います。





ぺろ美

https://twitter.com/Ameria86922441

これ良い画像だな。以前書いた記事で、「特にSNSでは恵まれた人が多いように感じるのは、私達からは月の裏側が見えないのと同じこと」と書いたんだけど、これと同じ意味だと思う。


↓       ↓       ↓


Moral Wisdom

https://twitter.com/Moral_Wisdom_





そそ。皆エエかっこしいの見栄っ張りだから。この世は表裏一体だという視点を持って、何事もクールに観察すべし。





Soitoh

https://twitter.com/soitoh23

前も言ったけど、人間に必要な努力とは「凄くなること」ではなく「凄くなりたいという虚栄心と戦うこと」である。



良く分かる。若い時にはそれは「向上心」に繋がる事でもあるし必要な経験かもしれない。誰もが通る道でもあるかもしれない。それが若さ。でも或る程度の年齢を超えたら、それはあまり美しいものではなくなり始める。


若い人にライバル心を剝き出しにしたり、昔の栄光にすがり、豊かな才能を持った若者と張り合う老齢の方達の姿は稚拙で見苦しいものとなる。そういう方達を観ていると「本当は心が満たされていないのだな」という事を私は感じる。


こういう稚拙な方達は人からチヤホヤされる事を好み、必然的に周りの人間にお守りをさせる事も多く、又誰も指摘する人もいないので「本人だけが気付かない」となっているケースは多い。老齢になったなら、そういう事に自分で気付ける知性は持っていないと恥ずかしいなと私は思う。


本当に素敵な人は、人生の積み重ねにより培われた「他の誰にも持てないその人独特の素敵な雰囲気(オーラ)」を身に纏っている。そういう人は黙っていても、例え部屋の隅にいようと存在感がある。私は経歴云々はあくまでも参考程度でしかなく、常にそういう所から人を観る。それは昔から変わらない。





藤井セイラ

https://twitter.com/cobta

ふかわりょうはいいですよね。文系の星。


 



うん♫ いいね!(笑)


インスタ・ブログ・YouTube・X(ツイート)やその他のSNSでも「それを発信する方の根っこに何が有るか」なのだと私は思う。他の人達に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい、自分の感動を他の方達にも共有したいからなのか、自分の自己顕示欲と承認欲求からなのかで、乗っかる波動は大きく違って来る。


今の世の中は後者が圧倒的な気がする。こうした「外側ばかりに気を遣い、インスタ映え等を駆使しながら自分を捏造し過剰に美化し、その実中身は空っぽ現象」は人々の心が疲弊し貧しくなった事の裏返しの様に私は思う。


そんな人間ばかりが増えて、皆自分の感覚でしか人を見れなくなっていて、「その根っこに何が有るか」の本質が見えなくなっている今の社会ではなかろうか。「自分の中に無いものは、他者の中に見る事は出来ない」故・・・。





ナベシマ

https://twitter.com/nbshm_

心が幼いままなのは、自分で考えて、自分で決めて、自分で責任を取るという経験を繰り返しながら人生の土台を積み上げて来なかった代償だと思う。周囲の価値観で「こうするのが当たり前」とされる敷かれたレールに乗って自動的に運ばれてきた大人は、他人に「正解」を求め、他人の価値観で生きてる。



異議無し。







このシラサギさん、好きだなぁ♡

(^^✿





意識的であれ、無意識であれ、「誰かが誰かを支配したがる事」は「誰かを奴隷にしたがる事」と同じだと私は思う。


そういう人間関係を生まない為にも、自他共に「私が一番知っている」「私が一番理解している」という幻想を捨てる事だと私は思う。


親しき中にも礼儀あり。私に取ってのそれは「自分の事でも他人の事でも、何でも分かった気にならず、知っている相手であっても"今日初めてその人と会う様な真っ新な目"で相手を見る事」です。


「先入観で人を見る事ほど失礼なものはない」のではないでしょうか。何故ならこの世は常に「変化し続ける世界」であり、「人の心も成長と共に変化し続けるもの」だからです。


自分も含めて、世の中の人達全員これが出来たら、この世はもっと過ごし易い快適な場所になると私は思う。

( ・・) ~ ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡





noteさんにも記事を書いています。

 (※こちらにしか書かないショートメッセージをいつも添えています♪)

lilac(ライラック)

https://note.com/e_brand




私のXポスト(旧Twitter)はこちらから

(※記事に載せていない社会的なコアな情報も、結構ポストしています)

E-brand

https://twitter.com/Ebrand30179826



【参考コラム】

ショックドクトリンを感じさせる「何かがおかしい今年のお正月」

日本は情報鎖国された世界屈指の洗脳国です

誰もが「今この日本で起きている事」の真実を知りたがっている





 宜しかったら、こちらも是非ご覧下さい。

  ↓       ↓       ↓

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅰ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅱ

 

世界的コロナパンデミックが何故引き起こされたのかが分かる【参考コラム】特集Ⅲ







 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ

natural & elegance

長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年