植森 宏昌(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「ソルベンシーマージン比率」 - 専門家プロファイル

植森 宏昌
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供

植森 宏昌

ウエモリ ヒロマサ
( 大阪府 / ファイナンシャルプランナー )
有限会社アイスビィ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.3/89件
お客様の声: 2件
サービス:11件
Q&A:304件
コラム:519件
写真:25件
お気軽にお問い合わせください
0120-961-110
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

ソルベンシーマージン比率について

マネー 保険設計・保険見直し 2009/05/15 22:30

生保の安全性を知る目安としてソルベンシーマージン比率の高さがありますが、破綻した大和生命は555%だったと思いますが、どのくらいの数字があれば大丈夫なんでしょうか?
それから、破綻した場合、責任準備金の90%は保障されることになっていますが、例えば破綻した生保の年金に加入していた場合、破綻した時点で即解約するべきか、引受会社が決まるまで待つべきか?どちらが得なんでしょうか?
また、自分が契約した保険商品の責任準備金の額を知るすべはあるんでしょうか?

soulheadさん ( 福岡県 / 男性 / 51歳 )

植森 宏昌 専門家

植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー

- good

ソルベンシーマージン比率

2009/05/16 04:06

以前にコラムで紹介した分です。ご参考までに。


皆さんも新聞紙上等で、「ソルベンシーマージン比率」という言葉を良く聞かれると思います。でも、実際は「それって何?」と思われてる方々も多いのではないでしょうか?そこで、下記に具体的に記載してみますので一読下さいね。

ソルベンシーマージン比率とは、生命保険会社は、将来の保険金などの支払いに備えて責任準備金を積み立てていますが、万一、大災害など通常の予想以上のリスクが起こったときに対応できる「支払い余力」をどのぐらい有しているかを判断する数値の事を言います。一般的には、ソルベンシーマージン比率が200%を下回った場合には、金融庁によって早期に経営の健全性の回復を図るための措置がとられます。逆に言えば200%以上であれば、健全性についての一つの基準を満たしていると言えます。

しかし、実際は200%程度では健全とは言えないと言えますね。下記に2007年度の数社の比率を載せてみますが、この度、破たんした大和生命が555.40%でしたからね。200%で安全と言い切るのなら話しがおかしいと言えますね。(小数点以下切り捨て)

東京海上日動あんしん生命 2766%
ソニー生命        1747%
明治安田生命       1314%
オリックス生命      1217%
日本生命         1156%
住友生命         1030%
第一生命         1010%
AIGエジソン生命      973%
アフラック         937%
アリコジャパン       913%
プルデンシャル       906%
三井生命          696%
朝日生命          674%

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真