大黒たかのり(税理士)- Q&A回答「相続時清算課税について」 - 専門家プロファイル

大黒たかのり
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。

大黒たかのり

オオグロタカノリ
( 東京都 / 税理士 )
大手町会計事務所 代表税理士
Q&A回答への評価:
4.7/141件
サービス:14件
Q&A:331件
コラム:975件
写真:27件
お気軽にお問い合わせください
03-3518-9945
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

相続時清算課税について

マネー 税金 2007/06/06 16:45

相続時清算課税制度を利用して、父より土地の贈与を受けております。この時贈与を受けた土地の評価額が2,500万円の控除枠以内だったので贈与税はかかりませんでした。
この状態で、父が死亡した時に、事情があって相続放棄をした場合、課税はどのようになりますでしょうか?

omosseさん

相続時清算課税について

2007/06/07 09:27

omosseさん

こんにちは、税理士の大黒崇徳です。

相続時精算課税制度は贈与税について一定の優遇措置を設ける代わりに、相続時の相続税の計算する際に精算するという制度ですので、精算課税制度で先に贈与を受けて、相続時には相続放棄をするという方法は可能です。

仮に相続放棄していても、相続時にその贈与財産が贈与時の価額で加算され、相続税が計算されます。つまり、相続時精算課税の適用を受けた者が相続を放棄をした場合であっても、その者も相続税の納税義務者に含まれ、他の相続人と共に相続税の連帯納付義務を負うことになります。

相続放棄は場合によっては訴えられるケースもあります。例えば、金融機関が債務返済逃れで精算課税制度したと「詐害行為取消権」として訴えるケースがあります。しかし、債権者が精算課税制度で贈与していたことを認識した場合なら、その後2年を経過してしまえば「詐害行為取消権」は行使できないことになります。

もし、ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡下さい。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真