松井 千恵美(インストラクター養成/起業コンサルタント)- コラム「お箏(琴)と「源氏物語」平安時代」 - 専門家プロファイル

松井 千恵美
50歳からの起業・副業を考えている女性のためのコンサルタント

松井 千恵美

マツイ チエミ
( 東京都 / インストラクター養成/起業コンサルタント )
一般社団法人ジャパンエレガンススタイル協会 代表理事
お客様の声: 59件
サービス:0件
Q&A:8件
コラム:109件
写真:23件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

お箏(琴)と「源氏物語」平安時代

- good

日本の伝統芸能 お箏(こと) 2014-09-05 15:51

 こんにちは!


 

お箏の麗華です



奈良時代に中国から伝来した「箏」と「琴」は、皇帝や貴族たちから愛好され、宮廷音楽の雅楽を演奏するための楽器として使用されてました。(いまのように旋律としてではなく、精神性の強いものとして扱われてました)



「箏」と「琴」は違うものですが、平安時代は弦楽器の総称として「こと」と言う言葉で使われてました。



平安時代の有名な古典文学の「宇津保物語」や「枕草子」「源氏物語」「平家物語」には「こと」の描写が多くあります。



なかでも「源氏物語」は、源氏をはじめとして様々な登場人物が「こと」を奏でる煌びやかな様子が描かれているので、惹きこまれた方も多いでしょう。



「源氏物語」の中では「そう(箏)のこと」「きん(琴)のこと」「びわ(琵琶)のこと」と各々表してます。



明石の巻(十三帖)では、源氏が流摘の地、明石で明石の上と出会い契りを結ぶところで、明石の上の父君が娘が箏の名手である話をして源氏の心を惹きます。

源氏と明石の上は結ばれますが、流罪が許された源氏が帰る直前の夜、二人で合奏をした形見として源氏が明石の上に箏をわたし思いをかわします…。



若菜の巻下(三十五帖)では、源氏が正妻となる女三の宮に琴を教える場面や、六条の院では明石の上の琵琶、紫の上の和琴、明石の女御の箏、女三の宮の琴、そして夕霧(源氏の息子)の横笛という煌びやかな場面で、源氏が箏と琴の指導をします。



平安時代は貴族が弦楽器を演奏するのが通例とされ「源氏物語」はそのことを如実に物語っています。



なぜお箏にそれほど魅了されたのか。



お箏の歴史的背景にはとても興味深いものがあります。




◆お箏(こと)レッスン行ってます。

体験レッスン有り  6,000円(税込)

詳細は下記までお問い合わせ下さい。

《お問い合わせ先》

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号サガミビル2階

桜箏(さくらこと)スクール

代表  松井 千恵美 
℡ 03-4455-3458
E-mail sakura1koto@yahoo.co.jp


※礼儀正しさ、気配り、品を身に付ける「世界に誇れるマナー」はコチラ
http://profile.ne.jp/pf/sakurakoto-chiemi/ 


プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真