橘 和子(ドッグケアアドバイザー)- Q&A回答「やんちゃぼんず。」 - 専門家プロファイル

橘 和子
犬のために。人のために。

橘 和子

タチバナ カズコ
( 北海道 / ドッグケアアドバイザー )
1/2 Hounds 代表
Q&A回答への評価:
4.8/4件
サービス:0件
Q&A:11件
コラム:0件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

子犬が子犬に噛みつき

2014/09/30 10:18

三歳雄、2か月雄、1か月半雌のトイプードル三匹飼っています。2か月雄はお座り、伏せ、おしっこもすぐ覚えとても利口です。三歳雄と二か月雄の喧嘩は、激しいですが、見守れる範囲です。終ると静かに寝ます。ところが、一か月半の雌をケージからだすと、二か月雄が飛びついて、体中かみつき、引っ張り回し、雌はキャンキャン泣き続けます。結局、すぐ雌をケージにもどします。この繰り返しで、なかなか雌がケージから出られません。2か月雄をケージに入れて、三歳雄と一か月半雌をリビングにだすと、三歳雄は威嚇しながらも、手はだしません。雌はまだ小さいのでお座り程度ですが、雄2匹は、おしっこ、お座り、マテ、伏せはできます。二か月雄の雌に対してのかみつきに困っています。よろしくお願いします

narutomamaさん ( 千葉県 / 女性 / 41歳 )

橘 和子 専門家

橘 和子
しつけインストラクター

1 good

やんちゃぼんず。

2014/10/01 11:32
( 5 .0)

お子ちゃま同士の絡み合いですね。
それこそ、一緒に産まれた兄妹のようにこれから関わっていくことになるでしょうが・・・。

だからこそ放っておいてください。
その子たちのレスリングを見守っていてあげてください。

オスとメスの幼児期とは、かなりやんちゃさが違います。
メスの子に比べ、オスの子犬は本当にやんちゃです。まじか!!というくらい激しいやんちゃぼんずなことが多々あります(笑)

ケージに出したり入れたりを繰り返すからこそまたもや興奮がリセットされ、出された瞬間に待ってましたとばかりに飛びかかっていく。この繰り返しになっているだけです。それを二人とも(全員)を目の届く時間くらいは出し続けていてあげると、興奮する時間も分散されます。

お互いがお互いを学んでいるところ。子犬のときは少々「大げさ」に声を挙げるため、時にはハラハラさせられることもあるでしょうが、とことんやり合わせちゃってください。お子ちゃま同士で相手を傷つけることはほぼありません。
少し激しすぎると思ったら、おもちゃで「激しいほう」の気を引くなりしてもいいでしょうが、そんなことをする必要もほとんどないと言えるでしょうね。

子犬同士とはそんなものです。一緒に成長していけるものなのです。

評価・お礼

narutomama さん

2014/10/01 11:45

ありがとうございます!すごく納得しました。確かに、昨日より今日、少しずつ、取っ組み合いの割合が減ってきましたし、メスもやられっぱなしじゃなくなってきました。オスが社会化できてない!?と不安でしたが、二ヶ月オスは、人間にキチンと指示に従えるし、先住犬3歳オスと取っ組み合いの時は全力、チビメスの時は加減しているような気がします(*^_^*) 先生のお言葉を聞いて安心しました(*^_^*) 一つわからないですが、興奮しすがを落ち着かせる方法はありますでしょうか。今は、エサで釣ってますが、毎回エサばかりじゃ良くないですよね。

橘 和子

2014/10/02 13:27

お!良かったです。

興奮しすぎた子たちを落ち着かせるにはいろいろやり方はあるでしょうが・・・あなたがやってくださっているように、おやつでも悪くはないでしょうね。おやつをあげて、「はい、もう寝る時間」と、ケージに入れてもいいでしょうしね。

もし私だったら・・・二人とも「抱っこでぬくぬく」でしょうかね(笑)。休憩、と言う意味で二人ともを私のそばに呼んで、両サイドに寝かせてゆっくりと長いストロークでなでているかもしれません。

そうそう、気になる点がありましたので記しておきますね。
「社会性を養う」というのはとても幅広い意味を持ちます。その中に「犬と関わる」「人間とふれあう」「人間の言葉を聞く」というのもありますが、それはほんの一握りの「社会性を養う」ための内容です。「いろいろな音を聞く」「いろいろな感触に触れる」「いろいろなニオイを嗅ぐ」など、5感すべてを使ってありとあらゆるものを「経験として体に取り入れる」ことが「社会性を養う」ことになります。つまり、「心を養う」ことにつながるのです。
あなたとのお散歩を通していろいろなものとふれあい、経験値をあげていってもらうことで、「心も体も大人へと成長していく」のです。

これからが楽しみですね!

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A