橘 和子
タチバナ カズコミニチュアダックス5か月がご飯を食べない。
2013/12/24 23:565か月目の女の子です。4か月目に動物病院のしつけ教室に参加した際にサンプルのフードを貰い、2週間くらいいつものフードに混ぜて与えていました。
サンプル10gに対し、いつものフードを10g。
偏食になってはいけないと思い、途中でいつものだけにしましたが、
すでに遅くいつものはおいしそうに食べなくなり、
お湯でふやかす、器を温める、お湯でふやかしたものを団子にする、
ささみふりかけにする
等をしましたが、
いまだに普通に食べません。
病院に相談をしたら、
「今は大事な成長段階だからたくさん食べさせることを優先したほうがいい」
と言われ、フード自体を変えることを勧められました。
フードを変えるにしても、それが慣れて結局食べなくなることが心配です。
でも変えたほうがいいのでしょうか。
あと、
時間を決めて出し、食べないなら下げて、
何日か抜いてもいいのでしょうか。
成長時期でも問題ないでしょうか。
※今は90gを3回に分けて与えています。
しかし、側にずっといて食べ方を変えないと食べません。
それをしても食いつきが悪く、60g、70gのときがあります。
ちょこちーさん ( 山口県 / 女性 / 34歳 )
大事な成長段階だからこそ・・・
お子ちゃまの時には「お腹がすいたらどんなものでも食べる」鉄則が犬たちの生命力に備わっています。自分が死に直面しそうになったら、何が何でも食べるようになるくらい、犬とは生命力のある動物です。
食べないからとあの手この手をやっていると、犬はますますバラエティのある食事をほしがるようになります。そしてこれからその子の一生とつきあっていく上で、犬の健康状態を診るのに「食欲」はとても大事な観察項目。体調があまり優れない時には特に、「本当に食欲がないのか、それともただ食べたくないから食べないだけなのか」と考えなくてはいけない状況は避けたいものです。「目の前に出されたものを食べるルール」をしっかりと築いていかなくてはいけないでしょう。
あなたが最後におっしゃっている通りです。
ごはんをあげる→時間内に食べなければ器を下げる→次回のごはんの時間まで何もあげない・・を繰り返すだけです。
今まで「もーだめ!お腹空いた!!」と成長期のお子ちゃまが食べ始めるようになるまで平均3日くらいを目処にしてみてください。そのくらい完全にやれば、ほとんどの子が食べ始めるようになります。
例えば、ありとあらゆるトッピングで味を占めた成犬(おこちゃまではなく)で、今まで最高だったのは、8日間。頑固に拒みに拒み続けた子がいました。「これは食べたくない」「おやつなら食べる」とお腹空いたのはわかるのですが、「ドッグフードはいや」と。さあすがに私たちも不安になってきてもうそろそろ・・と思っていた矢先、やはりぼりぼりと食べ始めるようになりました。
成長期だから、といってもものの3−4日間の勝負です。しっかりとやればやるだけ、最短で結果が出ます。
もちろんリスクはゼロではないでしょう。でも結局は、これから一生のことを考えて、今リスクを負って心を鬼にするか、それともリスクを負わずにこれから一生、その子の偏食につきあっていく覚悟をするか、ということです。