吉野 真人(医師)- コラム「サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(4)」 - 専門家プロファイル

吉野 真人
あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

吉野 真人

ヨシノ マサト
( 東京都 / 医師 )
Q&A回答への評価:
4.7/38件
サービス:1件
Q&A:158件
コラム:500件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

サラサラ血液&スベスベ血管で病気知らずの身体を得る秘訣(4)

- good

2012-07-08 09:00

(続き)・・それでは動脈硬化を起こした血管では、具体的にどのような変化が発生しているのでしょうか。超音波などの画像でみると動脈壁全体が厚くなっており、血管内腔が狭くなっています。また目に見える訳ではありませんが、血管壁が硬くなっており、血管内腔の血液の流れが全体として悪くなっている、という変化がみられます。一言でいうと、血管壁が硬く厚くなり、血流が滞っている状態です。

 

動脈硬化を起こすとなぜ血管壁が硬く、厚くなってしまうのでしょうか。先ず注目される構成要素として「コレステロール」が挙げられます。コレステロールは細胞や組織、ホルモン等を形成する重要な栄養素ですが、いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールが血液内に過剰に存在する場合、これが動脈表面の傷から血管壁内に侵入すると、動脈硬化の原因物質に変化してしまいます。

 

血管壁内に移動したLDLコレステロールは活性酸素の攻撃を受けやすく、悪性度を増した酸化LDLコレステロールに変化します。すると免疫細胞の一つである単球が血管壁内に移動してマクロファージとなり、酸化LDLを盛んに貪食して処理します。ところが酸化LDLをたらふく食べて満腹状態となったマクロファージは死滅して泡沫状の細胞に変性し、血管壁内に沈着します。

 

その泡沫細胞が血管壁内に蓄積していくと、血管表面にコブのような隆起を形成し、血管壁が厚くなり、反対に血管内腔が狭くなります。このようなコブは粥状にジュクジュクしており、プラークと呼ばれます。プラークは硬いものの脆く、容易に剥がれる性質も持っています。プラークが剥がれると出血するため、血小板が集まってきて傷を修復しようとしますが、血液が凝集するためかえって血管内が詰まってしまうのです。

 

また大きく育ったプラークは何かのストレスを受けて容易に剥がれ落ちるため、血管のより下流に流されて閉塞を起こすことがあります。完全閉塞を起こした際には急性の脳梗塞や心筋梗塞を発症します。血管内腔が狭くなっただけで血流障害を起こし、狭心症や一過性脳虚血発作などを招きますが、プラークが剥がれて末梢の血管に完全閉塞を起こすと、より重篤な梗塞性の病変を引き起こすのです。

 

但しLDLコレステロールが過剰なだけでは動脈硬化が進むとは限りません。血管表面の細かい傷を作る要素としては、高血圧やタバコ、高血糖、ストレスなどが挙げられます。また血管壁内のLDLコレステロールを酸化させる活性酸素が少ない場合も、動脈硬化はさほど進展しません。コレステロール以外にも、高血圧や糖尿病、タバコ、ストレスなどの要素が関係し合って初めて、動脈硬化が進行するのです。・・(続く)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム