森本 直人(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「税金面から考えてみては」 - 専門家プロファイル

森本 直人
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

森本 直人

モリモト ナオト
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
森本FP事務所 代表
Q&A回答への評価:
4.4/547件
サービス:0件
Q&A:1,247件
コラム:168件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

再投資型の投資信託

マネー 投資相談 2009/06/17 18:22

お世話になります。
3年前から、投資信託を数本購入しています。
ほとんどが、毎月積み立てのものです。
その中のひとつに、「ピクテ・グローバル・インカム株式」があります。(自動引き落し:1万円/月)
よく、<老後資金等の長期運用なら配当が無いものが望ましい>と
言われますが、上記は毎月配当(再投資)型です。
・まったく配当がない物
・年1回程度配当のもの(配当再投資)
・毎月配当(配当再投資)
これって運用成果の違いをどのように考えたらよいのでしょうか?
仮定として、まったく同じ投資信託を上記の3タイプで販売している場合どのタイプの購入がお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。

かんぺさん ( 岐阜県 / 男性 / 48歳 )

森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

税金面から考えてみては

2009/06/17 21:50
( 4 .0)

かんぺ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。

ご相談の件、3つのタイプが、まったく分配金がないか、すべて再投資コースでしたら、主に気にすべきは、税金面でしょうね。

理屈としては、分配金が多いものほど、先に課税されてしまうので、右肩上がりが前提なら、その分、複利効果が削られてしまうことになります。

但し、税制は、必ずしも毎年同じわけではないという点にも注意が必要です。

特に今は、軽減税率10%が、適用されますから、これを有利と考える方がいらっしゃるかもしれません。つまり、税制の分散効果です。

まったく配当がないものも、いつかは、換金するわけで、その換金した年が、ものすごく不利な税制になっていたら、少しずつ分配金としてもらっておいた方がよかったと思う可能性もあります。

以上、ご参考にしていただけると幸いです。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム