森本 直人(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「個人事業主の家計運営」 - 専門家プロファイル

森本 直人
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

森本 直人

モリモト ナオト
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
森本FP事務所 代表
Q&A回答への評価:
4.4/547件
サービス:0件
Q&A:1,247件
コラム:168件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

今後の家計管理について

マネー 家計・ライフプラン 2009/02/18 12:01

夫(34歳)、妻(30歳)
昨年10月に入籍し、2人暮らしです。

3月に結婚式を控えており、家計は現状は折半しております。
夫は個人事業主で収入は変動します。
年収は昨年は600万程度と聞いていますが、月々の収入の推移は教えてくれません。

■収入
夫:個人事情主で年収600万程度(詳細不明)
妻:正社員で年収350万(税込)月の手取りは24万

■現在の家計
毎月、生活費10万円、貯金5万円づつを互いに出しあい、夫が管理。
家計簿は毎月つけています。

家賃 : 11万 (賃貸マンション)
光熱費:1.5万 (電気、ガス、水道代、季節によって変動)
食費 : 4万 (朝晩、及び手作りのお弁当含む)
通信費: 1万 (NTT、インターネット ※携帯は含まず)
交際費: 2万 (二人、及び二人で参加した友人との外食費)
雑費 :0.5万 (掃除道具、洗剤など生活用品)
-----------------
計  : 20万円

■貯金
定額貯金:500万円(結婚式資金→式後半減する予定)
貯金  :60万円(月々10万円で貯めた貯金→式後無くなる予定)
※貯金は式後に一旦仕切りなおしを行い、預金方法を検討。

洋服代、携帯代、医療費、個人の外食費、化粧品代、本代(夫側は仕事用も含む)
などは全て「家に入れないお金=お小遣い」から出しています。

私としては一旦全ての収入を家計に含み、その中から割り振りを行いたい
と考えているのですが主人は「お小遣い制は嫌」と否定的です。
貯金額が不満、というよりは、全体を見通せず今後の長期的な見通しが
全く立たないことが強く不安です。

結婚式終了後に子どもも考えていますが、今の家計の状態では
産んでもやっていけるのか、何人産めるのか検討がつきません。
主人の仕事は不安定なので、私も働かなければいけないと考えています。

今後どのように家計を運用していけばよいか、アドバイスをいただければ幸いです。

@ひなこさん ( 大阪府 / 女性 / 30歳 )

森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

個人事業主の家計運営

2009/02/19 13:04
( 4 .0)

@ひなこ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。

ご相談の件、個人事業主の場合は、家計のお金と事業のお金を、分けられないケースがほとんどです。

したがって、「お小遣い制」は、現実的ではないのかもしれません。

月々の収入の推移を教えてもらえないとのことですが、事業上の経費が結構掛るので、収入だけ教えてしまうと、都合が悪いという事情もあるかもしれません。

自分の仕事の進め方や経費の使い方まで、いちいち奥さんに介入されたくないという思いもあるでしょう。

ご結婚されて間もないので、まずは、ご主人の仕事内容への理解を深める必要がありそうです。

これから一緒に生活していくのですから、お互いの理解とか、信頼感が大切になってくると思います。

理解が進んでから、徐々に、ご自身の希望を伝えるとよいでしょう。

以上、ご参考にしていただけると、幸いです。

評価・お礼

@ひなこ さん

ご回答ありがとうございました。

夫の心境に沿ったご回答、とっても参考になります。
仕事のやり方、経費まで口を挟むつもりはありませんが、「公開」することもやはり避けたいものなのですね…。
仕事なので当然といえば当然ではあるのですが。

DINKSでいつまでも私がフルで働ける道を選ぶのであればそれでも構いません。
ただし、子供を産むのであれば、夫の収入がいくらかわからない、見込みも出来ない、というのでは困ります。
私自身の収入が無くなり、フルで仕事に復帰することも難しい状態になりますので、夫の収入無しではやっていけなくなります。
…となると、夫の収入が分からな状態では怖くてとても子供は産めないです。
おっしゃるとおり、しばらくこのままDINKSで続け、子供はお互いにもっと話し合う準備が出来てから…が良いかと思いました。
私の年齢上そんなに時間が残っていないのが焦る要因なのですが…。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム