小林 政浩(行政書士)- Q&A回答「持分ではなく寄与の割合に応じた分与をすべきと思います。」 - 専門家プロファイル

小林 政浩
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。

小林 政浩

コバヤシ マサヒロ
( 北海道 / 行政書士 )
小林行政書士事務所 
Q&A回答への評価:
4.7/211件
サービス:4件
Q&A:345件
コラム:51件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
0166-59-5106
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

妻が家を買い取り、引き続き住みたいと・・・

2010/06/23 23:53

現在、離婚協議中です。
1.家の財産分与について
 妻が離婚後も引き続き買い取って住む場合の計算方法がわかりません。ケース1,2のどちらがあっていますか?また、妻はいずれかの計算で決めた金額を私に支給し、引き続きローン700を妻が払っていくということでいいですか?

不動産基準額 5000万円(土地:4000万円 80% 建物:1000万円 20%)固定資産税基準割合
                    
持分 土地:夫(私)60% 妻40%    建物:夫50% 妻50%
ローン残債 夫 350万円 妻 350万円 *会社からの借入で土地、建物の区分なし

ケース1 基準額から双方の持分を計算しローンを引く
 土地 夫:4000*0.6=2400 妻:4000*0.4=1600
 建物 夫:1000*0.5= 500 妻:1000*0.5= 500
 夫―2400+500-ローン350=2550
 妻―1600+500-ローン350=1750

ケース2 基準額からローンを引いた後に双方の持分を計算
 5000-ローン700=4300
 土地:4300*0.8=3440 建物:4300*0.2=860
 土地 夫:3440*0.6=2064 妻:3440*0.4=1376
 建物 夫: 860*0.5= 430 妻: 860*0.5= 430
 夫―2064+430=2494
 妻―1376+430=1806

長々とすみませんが、よろしくお願いします。

ゆうゆうきさん ( 神奈川県 / 男性 / 47歳 )

持分ではなく寄与の割合に応じた分与をすべきと思います。

2010/06/25 23:52
( 5 .0)

ゆうゆうき様、はじめまして。

北海道、旭川市で行政書士をしている小林政浩と申します。

不動産購入時にどのような経緯で土地の持分を6:4にされたのかにもよりますが、不動産の現在の価格すなわち時価から、その住宅ローン未払い残額分を差し引く方法によって、不動産の評価および取り過ぎ分の評価を行い調整を行なうのが一般的です。

今回の例ですと不動産の時価が5000万円であるなら、そこから残債務700万円を差し引いた4300万円が分与の対象となる不動産の価値となり、その4300万円の資産形成に夫婦がどのように寄与貢献したかによって財産分与の額を決め、買い取って住む奥様が取り過ぎている分を精算する事になります。

現在、専業主婦の場合であっても夫婦の協力によって婚姻期間中に形成された財産については名義のいかんに関わらず、夫婦の寄与割合を50%ずつと考えるのが普通になっています。従いまして残債務を引いた不動産評価額4300万円を半分に割った2150万円が奥様があなたに支払うべき清算的額であると考えます。

ローンについては奥様が700万円分を継続してそのまま支払う、あるいは1本に組み替えるなどして返済していくことにしたら良いと思います。

なお、夫婦どちらかの特有財産(結婚前の預貯金や相続した遺産など)から頭金の支払や繰上げ返済が払われていたり、夫婦間で別財産性を採用していた場合には別の検討が必要であると思いますので、留意してください。

評価・お礼

ゆうゆうき さん

共働きのため年収に割合で決めた持分が適正と思っていました。寄与度で協議していきたいと思います。早々の回答をありがとうございました。参考になりました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム