
木下 裕隆
キノシタ ヒロタカ生命保険の有効活用法 のコラム一覧
3件中 1~3件目RSS
生命保険を用いた税務対策(法人編)
生命保険は個人だけでなく法人においても、事業承継対策、''従業員の福利厚生目的''、''財務体質強化対策''、''資金繰り対策''などで利用されています。
法人でよく利用されるのは、
契約者・・・法人
被保険者・・・従業員
死亡保険金受取人・・・従業員の遺族
満期保険金受取人・・・法人
とする養老保険で、支払保険料の1/2が損金となる、ハーフタックスプランと呼ばれるものです。
また、そ...(続きを読む)
生命保険を用いた税務対策(個人編)
生命保険は、遺族のための生活保障や、その貯蓄機能を利用しての老後資金準備等、個人のリスクマネジメントの手段として、広く普及しています。
生命保険に対しては、税務上もいろいろな優遇規定があります。
所得税と住民税では、生命保険料等を支払った場合には所得税で最大10万円、住民税で最大7万円の所得控除が受けられます。
相続税では、相続人が受け取った一定の生命保険金は、「50...(続きを読む)
生命保険金はいくら必要? 〜必要保障額の考え方〜
生命保険に加入する際、保険金額をいくらにすれば良いのでしょうか?
生命保険に加入する主たる目的は、自分に万が一のことがあった場合の遺族の生活保障ですから、必要保障額は次のように求めることができます。つまり、1から2を引いた残額を生命保険でカバーすればよいのです。
1今後支出が見込まれる遺族の生活費
2今後見込まれる遺族の収入
1は自分自身の葬儀費用、配偶者の平均余命まで...(続きを読む)
3件中 1~3件目
- 1