八納 啓造(建築家)- Q&A回答「メリットとデメリット」 - 専門家プロファイル

八納 啓造
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?

八納 啓造

ヤノウ ケイゾウ
( 建築家 )
株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.5/245件
サービス:3件
Q&A:636件
コラム:627件
写真:11件
お気軽にお問い合わせください
082-207-0888
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

分離発注のメリット・デメリットについて

住宅・不動産 住宅設計・構造 2010/02/12 01:43

はじめまして。
マイホームを検討しているのですが、分離発注方式という手法に興味を持っています。下請け業者が発生しないということで、いわゆる中間マージンを圧縮できるので、コスト削減になるようですので、非常に施主側からすればメリットが大きいので、もっと普及していても良さそうな気がするのですが、私の周辺では誰も知りません。
あまり普及していない方法なのでしょうか?普及しないということになると、なにかしらデメリットがあるのかとも考えます。そこで、数点お尋ねしますが、分離発注方式のメリット・デメリットを教えてください。
2点目として、建築家や地元の工務店などに建築をお願いした場合、分離発注方式をお願いすれば、どなたでも対応できるものなのでしょうか?3点目、マイホーム作りには多額の借入金が発生しますが、分離発注方式の場合でも、金融機関から融資してもらえるのでしょうか?
以上、3点ほど教えてください。よろしくお願いします。

磯科さん ( 山口県 / 男性 / 37歳 )

メリットとデメリット

2010/02/12 10:14
( 5 .0)

確かに経費削減に繋がるイメージはあることでしょう。
これが感じるメリットかも知れません。

分離発注には色々な形態がありますが、以前、建物本体工事と設備工事関係を別々にして発注した現場がありました。実際現場では、設備配管廻りの補修はどうするのか?雨水工事マス工事は設備で見てくれてたのでは?などと、その他色々と勉強したことがあります。

さらに、建物本体工事を、大工工事、サッシュ工事、内装工事などと分離する形をとる時には、やはりそれを総括する人物が必要になってくるでしょう。

工事の請負側で総括する人物がいないと責任の所在がはっきりしなくなるケースもあり、基本的に施主の自己責任で費用負担が発生するケースもあります。

また銀行の審査に関しても、総括した請負契約書が必要な場合も多いと思います。
分離発注を希望される場合は、多数の分離発注の経験のある工務店や設計事務所を通じて行うほうが無難だと思います。

分離発注以外の方法では、設計事務所が設計をし、それをもとに工務店数社に見積もりをするという方法もあります。山口県の場合は、工務店による地域格差が大きく、例えば、1社が2000万円で見積もったとしても、高いところで2700万円ぐらいで見積もりが出ることもあります。

もし分離発注を考えていたとしても、普段2700万円ぐらいで見積もりを出す工務店と分離発注を考えていたとしたら、メリットは全くないと言えるでしょう。

このように、実際にはデメリットが多く、施主の自己責任というニュアンスがかなり大きくなりますので、あまり広がっていないのが実情でしょう。参考になれば幸いです。

八納啓造

 追伸 コストに関しての話をレポートでまとめたものがありますので興味がありましたら
    ダウンロードしてみてください。
     http://www.keizo-office.com/report.html

評価・お礼

磯科 さん

早速のご回答ありがとうございます。
経費節減というメリットに惹かれていましたが、人生最大の買い物を素人の「自己責任」で実行するにはリスクが有り過ぎるなという感想です。
分離発注方式の経験を数多く積まれた建築家の方を県内で(できれば近所で)探せればいいのですが、簡単に探せそうもありません。資金面で不安がなければ、冒険のつもりで建築家の方と一緒に家造りを楽しめそうなのですが、ちょっと課題が多そうですね。もう少し勉強してみて、疑問が生じた際は質問させて頂きますので、御協力お願いいたします。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真