岩崎 治之(柔道整復師)- Q&A回答「足関節周辺の靭帯損傷について」 - 専門家プロファイル

岩崎 治之
痛みとストレスをテーマに心と身体にやさしい治療をめざします

岩崎 治之

イワサキ ハルユキ
( 東京都 / 柔道整復師 )
いわさき痛みの整骨院 院長
Q&A回答への評価:
4.5/26件
サービス:1件
Q&A:53件
コラム:179件
写真:7件
お気軽にお問い合わせください
042-529-5123
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
岩崎アンチエイジングメソッド東京立川院(※外部サイトへのリンクです)
自律神経研究

3週間前に階段を踏み外して、右の足首を強烈にひねりました。

心と体・医療健康 体の不調・各部の痛み 2011/10/26 22:30

二日後に最寄り駅の診療所の整形外科の外来担当医師に診察を受け、
レントゲンをとり、(MRIとストレスレントゲンはとっていません)

「靭帯を痛めてます。とりあえず1週間は安静に」
と言われ、(損傷なのか断裂なのかは言われておりません)
ギプシーネで固定と包帯でテーピングをしました。

1週間ほとんどベッドの上で安静にし、
診察にいくと医師に
「あと2週間は固定しましょう。 そしたらもう一回レントゲンを
とりましょう。 時間が経過したら骨が欠けてるのが見つかったりするので」
と言われ、継続してギプシーネとテーピングで固定。


そして、2週間松葉杖生活を送り、本日10/25に
診察に行き、レントゲンをとりました。
医師は
「だいぶ腫れがひいてきたので、そろそろ足をついてみましょう」
と言われました。
僕が、

「多少、痛いと感じても、足をついて歩いた方がいいですか」と聞くと

「そうですね。 それで一週間したらまた診察に来てください」
と言われました。

そこで質問なのですが、

1.靭帯損傷なのか、靭帯断裂なのかの説明がないことは大丈夫なのでしょうか。

2.MRIはとらなくて大丈夫なのでしょうか

3.受傷したときより、腫れは引いて、内出血がかかと等に出ている状態では
ありますが、やはり足をつくと痛みがありますし、歩くのも痛みがあるのですが、
この状態で本当に足をついて歩いてもいいのでしょうか。

4,僕は、スポーツ等は一切せず、普通に日常生活が送れる程度まで回復すれば
いいのですが、そこまでに回復するまであとどの程度の期間がかかるのでしょうか。

正直、毎日松葉杖で電車で会社に通勤している状態で、
本当にしんどいです。
早く普通に歩けるくらいまで回復したいです。

カミュさん ( 東京都 / 男性 / 26歳 )

岩崎 治之 専門家

岩崎 治之
柔道整復師

2 good

足関節周辺の靭帯損傷について

2011/10/28 12:41

はじめましてカミュさま、柔道整復師(接骨師)の岩崎といいます。
ご質問ありがとうございます。


ご質問にご回答いたします。

Q1.靭帯損傷なのか、靭帯断裂なのかの説明がないことは大丈夫なのでしょうか。

A
鑑別診断で外果骨折等の合併損傷がない靭帯損傷となりますと、恐らく外側靭帯で前距腓靭帯損傷か踵腓靭帯損傷ではないかと推測いたします。

損傷か断裂かは、足関節の前方引き出しテストなどストレステストや血腫の陰影や筋・腱・靭帯など軟部組織を観察するにはエコー(超音波診断)が有効です。



Q2.MRIはとらなくて大丈夫なのでしょうか

A
MRIはスポーツ外傷などでトップアスリートの靭帯再建術などが必要か否かの見極めや3ヶ月以上経過しても捻挫(靭帯損傷)が予後不良の場合には必要です。


Q3.受傷したときより、腫れは引いて、内出血がかかと等に出ている状態では
ありますが、やはり足をつくと痛みがありますし、歩くのも痛みがあるのですが、
この状態で本当に足をついて歩いてもいいのでしょうか。

A
担当医はリハビリを患者様の日常生活動作で回復させる方向で運動処方として歩行訓練を
指示させております。しかし現実は、恐怖心や不安感、また内出血斑が皮下組織内で凝固、凝塊していますので、疼痛や運動痛が増幅いたします。

できれば、接骨院等で足関節靭帯損傷(後療)として電療や温熱療法、手技療法など運動機能向上目的でリハビリに通院することをお勧めいたします。


Q4,僕は、スポーツ等は一切せず、普通に日常生活が送れる程度まで回復すれば
いいのですが、そこまでに回復するまであとどの程度の期間がかかるのでしょうか。

A 本来なら受傷後3週間であれば、靭帯損傷が中度でも機能障害は回復傾向にあり、損傷部からは生理学的には関節包修復作用、線維芽細胞から瘢痕形成されていく時期です。

しかし初期治療として外傷応急処置(RICE処置)やリハビリ開始時期が遅い場合は日常生活にも支障をきたす期間が2~3ヶ月に長引いいたり、関節液貯瘤、滑膜炎症による関節炎から軟骨変性や関節症に移行しやすくなります。


実際、拝見していないので推測でしかお答えができませんが、1日も早く、リハビリして戴ける医療機関か治療院をお探しになったほうが、早期社会復帰を含め日常生活に支障がなくなると考えます。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真